お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

呪縛

 今、学生さんのレポートを読んでいます。読みながら、正直気が重くなってしまいます。

 多くの学生さんが、「一人一人を見取り、サポートしたい」的なレポートの最後についているのです。呪縛です。

 ゼミ生に対しては「一人一人を見取るべきではない。一人一人をサポートするべきではない」と言います。他ゼミの学生さんには理解出来ないだろうから、言わないようにしています。ま、言ってもスルーしてしまいますから。認知心理学によれば、人は自分の頭の枠組みに合わない情報はスルーするものです。

 何故、「一人一人を見取るべきではない。一人一人をサポートするべきではない」のでしょうか?第一に、そもそも見とれないからです。だって、愛し合って結婚し、約三十年一緒に生活している家内の気持ちや行動を読み取れないのに、赤の他人、それも年齢が数十年離れている子どもを見とれるわけありません。それも三十人の子どもです。難しい、ではなく、不可能なのです。せいぜい出来るのは過去の自分に基づいて、独り合点で見とれていると思い込んでいるだけです。その結果として、無意味なエネルギーを費やし、ミスリードします。

 次にほぼ同様な理由で一人一人をサポートできるわけありません。私が最底辺の高校の教師だったとき、先輩教師からは「子どもを救おうと思うな」と注意されました。理由は一人の人を救うことはとても大変だからです。それをやろうとすれば、本当に守らなければならない家族をないがしろにするからです。たった一人でも大変なのに、三十人の子どもをサポートするなんて、難しい、ではなく、不可能なのです。その結果として、無意味なエネルギーを費やし、ミスリードします。

 でも、私はやってしまった。その結果として、ふがいない自分を責め、毎日一升の酒を飲み続けて自己憐憫に陥っていたのです。そして、高校教師からドロップアウトし、大学に逃げ込んだのです。

 では、どうしたらいいか?

 一人一人は無理だけど、一人一人の子どもが有機的に繋がった集団を見取り、サポートすることは出来ます。一つ一つの水分子の挙動は現代科学でも予測不能ですが、液体の水は予測可能です。だから、幼稚園児だってコップの水を飲めるのです。個々人の挙動は予測不能ですが、有機的に繋がった集団の挙動は予測可能ですし、コントロール出来ます。

 つまり、「一人一人を見取り、サポートしたい」ではなく「集団を見取り、サポートしたい」と分かって欲しいのですが、このあたりはゼミでの口伝が一番確実なんですよね。

リスク管理

 西川ゼミでは基本、私に報告、連絡をしなくて自分たちで物事を決めていいのです。彼らは私の判子を持っているし、それを使って書類を書いて良いのです。それによって生じる責任は私が取ります。

 もちろん、リスク管理をしています。数少ないですがルールはあります。

 「西川研究室という看板を背負って、新規の学校・組織と関わるとき」、「公費を使ってものを買うとき」の二つだけは私の承認を必要とします。そして、「独り決めせずにゼミで話し合う」(私は集団を信じていますが、個々人は信じていません)、「問題解決の方法としてゼミメンバーを排除する方法は認めない」の二つのルールはあります。

 でも、これだけです。

 だって、問題が起こっても、「私の責任です」と頭を下げればいいだけのことです。それが善意に発するものだとしたら、それ以上責められることはありません。

 私には日本中の校長の多くの人達の判断が理解不能です。

 コロナ禍において、教育委員会が難色を示すという理由で管下職員の試みを認めない一方、教育委員会が何も言っていないという理由で、子ども自身もしくは同居家族に基礎疾患がある子どもに対して、オンライン授業という選択肢を用意しない校長が大多数です。子どももしくは同居家族が重症化し、最悪、死に至ったときの責任を法的に問われたとき、「教育委員会が」という理由で逃げられると思っているのでしょうか?法規を縦から読んでも横から読んでも、教育内容・教育方法に対して教育委員会は指導・助言のみです。従って、責任は校長にあります。もちろん国家賠償法によって賠償金請求はされませんが、道義的な責任は問われます。最悪、自殺に至るケースもあるかもしれません。

 問題があったとき、「私の責任です」と言える教育長がどれほどいるでしょうか?そのような教育委員会だったら、不作為責任を問われないようにちゃんとリスク管理して対策を講じています。皆さんの地域の教育委員会がそれをやっていないならば、リスク管理をしていないということです。つまり、責任を取るのは校長だと思っているのです。

 このズボズボのリスク管理は親方日の丸の公立学校なら予測できますが、恐ろしいのは私立学校も同様な学校が少なくない。「公費を配分されているのだから教育委員会の指導に従うべき」という理由で不作為をしている私立学校があります。しかし、これこそ100%責任を問われるのは校長です。

 ということで、私には理解不能なのです。
追伸 オンライン授業の体制を整えていないため、基礎疾患のある子や同居家族が重症化し死んだ場合の責任は教育委員会がとっていただけるのですね?と試しに教育委員会に聞いたら、私の書いてあることが分かると思います。

魔法の言葉

 若い教師を守り、育てる魔法の言葉があります。

 だれにでも言える呪文。

 それは三つです。

 「いいんだよ、それでやりな」

 「それって、俺もやったよ。そのときは・・」

 そして、極めてまれに「それはやめた方がいいよ。少なくとも・・・が成り立つまで。それのためには・・・」

 私は上司、先輩に恵まれた。そう言っている人「だけ」で、ずっと過ごしていた。

校長諸氏、年長教師にお伺いします。私は間違っていますか?もしかしたら、あいつに上記のことをさせたら、とんでもないことをする、と思っている人もいるでしょう。そりゃ、私もそうでしたでしょう。でもね、大抵のことはそんなにたいした影響はない。ようはフォローすればいいのです。数年後に、ちゃんと戦力になる教師になります。と、いうことが分からない職場なのです。

追申 私の大学院教育は、そういうことが出来ない職場でも生き残れる術を伝えています。

責任

 私は理学部で生物物理学を専攻し、大学院では電気概念で修士論文を書きました。そんな私が就職したのは、暴走族、内申書オール1の子どもだらけの子どもたちに物理を教えるのです。無茶です。
 でも、生き残れたのは私の能力ではありません。先輩の力量です。
 今の若い教師が潰れているのは、若い教師の責任ではない。それを受けれている職員集団であり、それを生み出す校長です。

管理職

 多くのゼミ生を卒業・修了させました。残念ながら、数年で職を辞するゼミ生がいます。もちろん積極的な理由は大歓迎です。でも、かなり辛い思いをした子がいます。在学中のその子を考えると、考えにくいのです。詳しい話を聞くとムカムカします。

 全国の校長先生がムカムカすることを話します。

 私は33年間大学教師をして多くのゼミ生を受け入れました。おそらく、校長先生の管下の職員の数より多くのゼミ生を卒業・修了させました。かなり「?」、いや、「×」の子もいます。でも、生涯で私がゼミ生を「切った」のは一人だけです。研究室異動をして、それで卒業・修了した人が3人です。

 私は途中退職した人の数が一定数以上ならば、校長を解任すべきと思います。

 きっと多くの校長先生は、具体の教師を思い浮かべて、「だって無理でしょ」と思うでしょうね。分かります。でもね、それでもその教師をサポートできる教員集団を出来なかったのは、あなたの責任です。

 はっきり言って、無能な管理職にあたったゼミ生のことを思います。

 教頭と校長は職種が違います。それが分からない校長が多すぎます。

 ごめんなさい。苦しんでいる卒業・修了生の実態を知れば、感情的になります。