お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

専門

自分の業績(http://bit.do/fF4BM)をじっと見ていました。2000年ぐらいまでは理科教育学と教育工学です。ところが、それ以降になると拡散します。まあ、アクティブ・ラーニングや『学び合い』と言えると思います。しかし、この5年は私自身が私の専門が分か…

西川研究室に興味がある方へ

『学び合い』を実践するレベルだったら、本を読み、その通りやれば出来ます。じゃあ西川研究室に所属する意味は何でしょうか? 色々な人に「西川先生にとっての最高の『学び合い』の姿はどんな姿ですか?」と聞かれます。私は「今の時点の?」と聞きます。頷…

教師を目指す学部生へ

今は教員採用試験に合格することに頭がいっぱいだと思います。しかし、それと同じぐらい大事なことがあります。それは採用後に辞めないことです。 残念ながら新規採用者の中で1年以内に辞める人は少なくなく、増加しています。 では、何故、希望した教職につ…

民間にお勤めで教師を目指す方

上越教育大学では免許取得プログラムというものがあります。それを使えば免許を何らお持ちでない方も3年間で免許を取得できます。なお、3年間の学費は2年分でOKなのです。既に何らかの免許をお持ちの方は2年間で免許を取得できます。 なお、私の所属している…

現職の方へ

上越教育大学の大学院と地元の大学院との大きな違いは2年間派遣である点です。多くの地域の大学院は14条特例といって1年間は大学に所属しますが、2年目は勤務校で通常の勤務をしつつ学びます。その点、上越教育大学は2年派遣です。1年目で新たな視点を得て、…

ウワサの保護者会

『学び合い』の実践者の橋本さんが放送されました。https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/355/?fbclid=IwAR0mlEwJD19soZoEZcmOhx3cdHgq-NeA2lpAZgcPxI-OrA3jkLQjjzGNL-c

みんなで取り組む『学び合い』入門

私は『学び合い』に取り組む際に5冊の本を読むことを勧めています。そのうちの一つが「みんなで取り組む『学び合い』入門」(https://amzn.to/2Y7pZuV)です。『学び合い』をトライして失敗する人の多くは1,2冊の本を読んでトライする人です。ごめんなさい…

大学院説明会

上越教育大学・教職大学院・教科教育・学級経営コースの大学院説明会をZoomで開きます。ゼミ生達が説明します。興味のある方はどうぞ。以下で申し込むと、アドレスが送られてきます。https://m.facebook.com/100047506410024/posts/152777916315755/?from_cl…

選択肢

知恵のない教育委員会、小役人の校長によって、子どもが耐えられない教育を強いられたらどうしたらいいでしょうか?「仲の良い友達」の家庭と一緒にオンライン授業に強い、広域通信制、フリースクールに転校するのです。学校を変えるより、学校を捨てる方が…

放牧

我がゼミは「放牧」に近いな、と思います。この感覚、西川ゼミでないと分かりづらいですが。『学び合い』の奥義です。私がゼミ生を放牧するのと同時に、ゼミ生も私を放牧しています。分からないだろうな~

小さい幸せ

私は上越市という約20万人の市に住んでいます。自宅は市の中心部にあり、大学までは約5kmです。抜け道を活用すると、大学までの信号は9つです。本日は休日で8時ぐらいだったので、一回も止まらずに大学に到着しました。こんなこと10年に1回ぐらいです。

ヒット

昨日、なんとなく買った「言ってはいけない」(https://amzn.to/37pYMqf)を本日読みました。3時間ぐらいで読み終わりました。良かった。特に最後の子育てが子どもの心に影響しないことの論は、生物学的に分かりやすいものでした。そして、『学び合い』が何…

光明

6月11日に中央教育審議会の新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第9回)の会議資料である「新型コロナウイルス感染症を踏まえた、初等中等教育におけるこれからの遠隔・オンライン教育等の在り方について(検討用資料)」(https://www.mext.go.jp/kaig…

晩酌

家内との晩酌が大好きな私が、年間に約1週間禁酒することがあります。それは年に1度の人間ドック、年に2回の主治医の血液検査の前です。 本日、午前中に人間ドックがありました。起きて、朝一番に思ったことは「今日は呑める」です。

なんでもあり

公務員に特例的に休日に勤務を求めることが出来ます。しかし、それは定常化しないことが条件です。が、何でもアリにするつもりですね。読んでて笑い出しました。超勤4項目なんて、あって無しが如く。https://reseed.resemom.jp/article/2020/06/10/337.html

主体的

中央教育審議会の答申が発表されてから、「本当のアクティブ・ラーニングとは何でしょう?」と聞かれることは少なくありません。私は、「本当のアクティブ・ラーニング(即ち本当の主体的・対話的な深い学び)なんてありません」と応えます。そうするとキョ…

生データ

基本的に専門家の言には敬意を払うべきだと思っています。ただし、過去に類例のない異常事態においては、その限りではありません。 2001年に牛肉病が騒ぎの際、某東京大学名誉教授が自信ありげに、「狂牛病の病原体は脳と脊髄にあるので、日本人は食べないと…

チキンレース

5月26日に厚生労働省は「令和2年度の熱中症予防行動について(周知依頼)」を発しました。それによれば、夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保でき…

可愛そう

荻生田文部科学大臣が様々な改革案を発言しました。(https://www.kyobun.co.jp/news/20200609_06/?fbclid=IwAR3XhcjRgoosEo7q7cLjVwg1MyV7eM_U1OAyhTqLk9qRSbqZokvn5xj81rU) その中で特に画期的なのは、給特法の改定と教員免許状の国家資格化です。 現状の…

通達

不遜ながら私が文部科学省の担当者ならば以下のように通達を出します。とてもシンプルだと思います。工業化社会のコードでは無理ですが。 1)各学校におけるコロナ対策は学校長の判断に基づき実施する。 2)学校長は前例踏襲、一律の対策に拘らず、学校、…

褒める

本日の講義では、教師の何気ない褒め言葉が子どもたちの中で競争的な関係を生み出し、いじめが生じることを語りました。夜になってある学生さんから以下の質問が来ました。 西川先生 こんにちは、○○研究室M1の○○です。 先ほどの『学び合い』の授業論の授業後…

一山いくら

6月5日の文部科学省の通達(https://www.mext.go.jp/content/20200605_mxt_kouhou02_000007000-1.pdf)を読みました。読んでいて、疲れるし、悲しくなります。 一山いくらという小技の山もりで、理論が何ら感じられないのです。これを教育委員会が読み、同じ…

講義

本日は3コマ講義があります。疲れます。でも、楽しい。教師です。

学校長へ

校長先生へ。大事なことだから、繰り返します。 最近、お上からの通達が迷走していると思いません?以前は厳密な基準を設けていましたが、曖昧になってきたでしょ?「結局どうしたらいいの?」と言いたくなると思いません? 学校現場の悪い癖で、直ぐに「ど…

Society5.0に向けた進路指導 個別最適化時代をどう生きるか

現在の学校にフィットしない子は、広域通信制学校もしくはオンライン授業の強いフリースクールに転校すべきだと思っています。その割合はどれぐらいだと思いますか?1割ですか?2割ですか?いいえ、私は8割以上だと思っています。理由を述べます。 クラスの…

聞かれて

アンテナの高い保護者から、広域通信制を聞かれた人も少なくない。でも分からないから、今まで通りの進路を進めた。罪深くないですか?是非お読みください。 https://amzn.to/2UaWOVm

やっと

今の公教育に合わない子どもいます。 不登校、特別支援の必要の子は当然です。でも、ある分野で飛べ抜けて凄い子。基礎疾患のある子ども、同居家族が基礎疾患のある子は命の問題です。その子たちの命と健康を守りましょう。 https://amzn.to/2UaWOVm

フェイスガード

フェイスガードを試してみました。予想ではマスクより楽だと思いました。が、やってみるおでこのあたりに熱がこもり辛い。フェイスガードをとってマスクにしました。やってみないと分からないですね。

ちょっと待ってね

オンライン授業解禁の福岡市の『学び合い』実践者の方々へ。7月中旬の本を読めば、ほぼ完璧にオンラインで『学び合い』を実践することが出来ます。https://amzn.to/2Mpe44V

守るべき一線

大阪府が6月15日から通常通りの授業を解禁するようです。 児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワークや、近距離で一斉に大きな声で話す活動においては「一定の距離を保ち、同じ方向を向いて活動する」、「声量を落として、静かに話す」等を守…