お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2001-10-01

[]人見知り 15:00 人見知り - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 人見知り - 西川純のメモ 人見知り - 西川純のメモ のブックマークコメント

 人の顔を特徴づけるものはどこだと思いますか?「目鼻立ち」や「口元がそっくり」という言葉があるように目、鼻、口が重要だと思いがちです。しかし、心理学によれば、顔の輪郭、髪型のほうが重要だそうです。つい最近まで、「本当?」と疑っていました。

 一昨日の土曜日床屋に行きました。夏休み前に行ったきりだったので、髪はぼさぼさでした。私の頭は短髪ですので、30分ほどで完了し、帰宅しました。帰宅すると息子はビデオに夢中です。私も横に座ってビデオを見ました。しばらくすると、息子がテレビではなく私を見つめているのに気づきました。じっと見つめながら、ものすごく考えている様子です。「髪型が変わったことに気づいたんだろうな~」なんて思っていると、約1分後に火がついたように泣き出しました。なんと、私に「人見知り」しているんです。私も家内も大笑いです。「お父ちゃんですよ」、「お父ちゃんですよ」を連発したり、高い高いをしたり、頬ずりしたり、キスしたり、さまざまにあやしました。でも、ダメです。はじめは笑いながらやっていたんですが、次第に事の重大さが分かってきました。このまま泣き続けられたら、風呂にも入れられないし、食事もさせられない。「どうしよう」と本当に悩みました。幸い、家内が「お父さんだから」と何度も、何度も説得して、やっと納得してくれたようです。

 本当に、輪郭や髪型は顔の特徴なんだなということを実感しました。同時に、こまめに床屋に行かねばと思いました。

[]相互作用 15:00 相互作用 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 相互作用 - 西川純のメモ 相互作用 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 言葉は大人から子どもに伝えるものだと思っていました。しかし、子育てをしていると、そればかりではないことに気づきます。例えば、息子は車が大好きです。ハイハイする前からベランダでだっこし、前を走る車を見せます。その際、「ぶーぶー」だよと教えていました。息子が最初にしゃべった言葉(そして、現在のところただ一つのしゃべれる言葉)は、その車です。ただし、「ぶーぶー」ではなく、「うっぶー」という発音です。最初は私は「ぶーぶー」と話していたのですが、いつの間にか私も「うっぶー」と言うようになってしまいました。

 息子はうまくいったときに独特の仕草をします。右手の親指と人差し指を立て、中指・薬指・小指を折り曲げ(つまり、「会場はあちら」のマーク)、それを手首のところでちょこちょこ回します。そんな仕草、私たちもしていませんし、ましてや教えたこともありません。おそらく息子自身が開発した仕草です。現在、我々はその仕草を使っています。例えば、お片づけが良くできたとき、いつもは食べないものを食べたとき、その仕草をします。それを見ると息子は大喜びです。

 言葉というのは相互の意志疎通の道具です。相互作用の中で作り上げるもんだナーと思いました。とすると、若い世代独特の言葉をしゃべること(もしくは理解すること)は重要なんだな~と考え始めました。さらに、教科学習の際は、その相互作用をどのようにしたらいいのかな~と考え始めました。つまり、教師の方が、子どもの誤解(科学的に見たときに)の言葉で、どれだけしゃべれるかな~と考えました。

[]欠席通知 15:00 欠席通知 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 欠席通知 - 西川純のメモ 欠席通知 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 先ほどKoさんが、私の部屋にやってきました。「先生、よい学び合いが出来ました」と言って、ゼミ資料を手渡してくれました。最初は何をおっしゃっているのか分からなかったんですが、しばらくして全体ゼミのことだと分かりました。会議関係で全体ゼミに出られないこともあります。しかし、本日は単にポカです。言い訳ですが、本日は開学記念で全学お休みです。食堂も閑散としていました。いつも一緒に食事をしている院生さんもお休みです。そんなこんなで、いつの間にか本日の全体ゼミはお休みだと勝手に解釈してしまいました。

 ゼミ生の皆さんへ。欠席をお詫びします。遅ればせながら、「欠席通知」いたします。

追伸 Koさんによれば、前回と同様、つづがなくゼミは進行し、有益な意見を沢山いただけたそうです。嬉しいような、寂しいような。