お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2002-02-28

[]任せることの難しさ 11:21 任せることの難しさ - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 任せることの難しさ - 西川純のメモ 任せることの難しさ - 西川純のメモ のブックマークコメント

 昨日のゼミは、珍しく参加者が少なく、修士1年の5人の方だけでした。私を含めて6人だけですので、大机にあつまりゼミをしました。本日ゼミの内容は、学び合いが成立したクラスの教師の言動と、それが出来なかった教師の言動の比較です。ビデオ記録を分析すると、質的にも量的にも、明らかな違いがあります。簡単にいえば、前者は「目的」を語り、「方法」を任せています。ところが、後者は「目的」を語らず、「方法」を詳細に語ります。また、前者の教師は、「できた?」、「○○までに仕上げて」ということを言いませんが、後者は頻繁に言います。結果として、前者クラス子どもは「方法」を任されています。後者クラス子どもは、何も任されていません。この結果は、我々の研究室の今までの研究からほぼ予想が付きます。しかし、本日ゼミでとっても面白かったのは、教師の自己分析です。

 我々が客観的に見たならば、任せていない教師の方が、意外にも自分は子どもたちに任せていると自己分析してました。なぜ、その教師が本当は任せていないのにも関わらず、任せたと思ったのかに関して議論が沸騰しました。その結果、その教師が「任せた」と自己分析しているのは、その教師の考える「任せた」というイメージが誤ってるためです。具体的には、任せた部分の広がりが極めて小さい、かつ、「任せた」子どもの範囲が限定されるという特徴があることが分かりました。つまり、クラス全員に、大きなまとまりで任せていないことに問題がありました。もちろん、大きなまとまりで任せたところもありますが、漠然とした目標であるため、生徒がどうしていいか分からない状態になってしまっていました(つまり放任)。

 ゼミを通して、「任せる」という言葉意味の難しさと、誤解された場合におこる問題を強く意識することとなりました。Yさんは、「若い頃、ベテラン先生から、子どもに任せてみろって言われるけど、あれ、こまっちゃんだよな」と発言されましたが、自分の新規採用の当時を思い出すと、さもありなんと思いました。そうすると、いままで静かにしていたKuさんが急にニコニコしながら、「先生の本を誤って理解し、間違った任せ方をして大変になったクラスがあるんじゃないですか~」と私に言いました。私は、「そんなことはないよ。我々の本を読んでも、直ぐに納得する人って少ないんじゃない。面白いけど、本当かな~。」と思う人が大多数じゃない。(実際、講演会での反応の殆どは、そうです。)「その中の何人かの先生が、出来る範囲内でちょっと試した見ようかな、と思うんじゃない。本でも書いたけど、5分程度の話し合いの時間を設けることは、あまり無理はないし、失敗も少ないと思うよ。そんなことを少しずつ積み上げていくならば、間違った「任せ方」はしないと思うよ。」と応えました。しかし、Kuさんは一層ニコニコしながら、「本を読もうとする先生は、きっと何かの悩みがある先生ですよ。読んで、そうかということで、いきなり間違った任せ方をさせてしまうことは十分あり得ますよ。どうします?(一層、ニコニコ)」と言われました。そうするとYさんも、「そうだよな~、ぼくも西川先生の「なぜ理科は難しいと言われるのか」を本屋で見つけて読んだのが大学院に来たきっかけだし」とおっしゃり、全員でニタニタ私の方を見ます。私の方は、そんなバカなと思いながら、涙を流しながら、げたげた笑い転げていました。

 しかし、自宅に帰ってから、考えました。「任せろ」というは絶対に間違いではないと思います。しかし、「任せろ」という意味を正確に伝えなければならないと思います。しかし、世に多くあるノウハウ的な説明はしたくありません。おそらく「任せ方」のノウハウをいくら知っても、本当の「任せ方」は出来ないと思います。「任せ方」とは何かという授業観・子ども観がなければなりません。それでは有能な教師が持つ授業観・子ども観はどのように形成されたのでしょうか?私は決してノウハウ本で形成されたとは思いません(もちろん、きっかけになったことを否定はしませんが)。日々の経験に基づいて形成されたと思います。となると、我々がやらなければならないのは、教師が「そうか!!」と開眼する場面を切り出し、それを分かりやすく整理することだとおもいます。そのことによって、より多くの先生方が、追体験(疑似体験)することができます。最終的には、その先生方が、自分の授業において実体験することが出来ると思います。そのことによって、我々のゼミで当然のことのように認められている「任せる」という意味と、現場(そして数年前の私自身)における「任せる」の意味のギャップを埋めたいと思います。

 だから、あなたのデータはとっても大事なデータなんですよ。上記のデータの詳細な結果は、あと2週間弱で出ると言っていただきましたよね。ねえ○○さん。