■ [報告]桜が咲きました

な、なんと。3月30日に高田のサクラが開花しました。観測史上、最早記録だそうです。この桜前線の異常な早さはテレビのニュースでも報道されています。喜んでいるのは、東京にある会社の経理担当者です。年度末、年度開始は決算期のため忙しく、桜見が出来ないそうです。ところが、今年は忙しくなる前に咲いたため、花見が出来たそうです。でも、困った人たちも多いようです。予定が全く狂ってしまいますから。
私も困っています。第一は、講義関係です。私が担当している初等理科教育法では、最初はオリエンテーションで、二回目は「花の観察」の講義です。その際、タンポポと菜の花が必須です。ことしは、4月26日の予定ですが、そのころに菜の花が残っているか、とっても不安です。第二は花見です。例年、入学式(10日前後)の後、一段落したときに研究室の花見を行います。その頃には、うちの研究室に入いる予定の方もほぼ確定していますので、新歓の会もこめて行います。ところが、今年の場合は入学式のころにはサクラの盛りを越えています。下手すると葉桜です。そうなると、11、12日あたりがデットラインとなります。
追伸 と、いうことで、西川研の今年のコンパ係の方へ、計画およびメンバーへの周知徹底をお願いします。
追伸2 開始時間は4時半か5時頃にしません。遅くなると、野外は寒くなりますので。