お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2003-05-06

[]ボスとして認められる方法 15:58 ボスとして認められる方法 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - ボスとして認められる方法 - 西川純のメモ ボスとして認められる方法 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 我々が提案する学習者観、授業観は、ある程度の授業能力が無いと実践できません。それではどれほどの能力かといえば、とりあえず学習者をコントロールできる能力です。具体的には、「静かに!」と言えば、それなりに静かにさせることが出来る先生です。その先生子どもを信じることによって、全く違った次元に進むことが出来ます。しかし、「静かに!」と言っても、子ども達に「せせら笑われる」先生が、子どもを信じようと思っても、結局、授業崩壊が起こってしまいます。

 別な言い方をすれば、猿山の集団の中でボスと認められなければなりません。おそらく、昔は「先生」というだけで、子ども達も敬意を表したのかもしれません。しかし、今は違います。殆どの先生は、それなりの方法を持っていると思います。例えば、最初は怖い面を出してびびらせ、徐々にゆるめていくとか。しかし、私はその方法はとりません。かつて定時制高校の教師だったとき、その方法をやって手痛い思いをした経験があるからです。それでは、どういう方法をとるかと言えば、徹底的に面白く分かりやすい授業で、子ども達をねじ伏せるように1時間のあいだ聞かせるんです。それを1ヶ月ほど続けると、クラスの過半数は教師として認めてくれます。これは、難しいようで、ある程度は簡単に実現できます。先輩教師という生きたノウハウ本を最大限に生かし、面白い話、聞かせる話を仕入れます。また、興味を引く教材、引き込ませる発問などを仕入れます。これらを大きな声で、はっきりとした発音で、早口にならないように注意しながら話せば、まずまずのことが出来ます。さらに慣れてくると、身近な日々の出来事を、自分なりにまとめて、話の導入に使えるようになれば上出来です。

 しかし、クラスの中のには、なかなか私をボスと認めない生徒もいます。しかし、ころっと変わる場面があります。あるとき授業中にガムを噛んでいる生徒がいました。教師になりたての時は、ガムを噛んでいる生徒を見ると怒鳴ってしまいました。しかし、彼らはガムを噛むことは悪いことだと認識していないので、私が怒ると、何を怒っているのか理解できません。そして、私の怒りに対抗する手段として、とにかく私以上に怒るという方法で反撃します。そのような失敗があるため、ニコニコしながら近づき、授業中にガムを噛むことは駄目であることをゆっくり説明します。そうすると、嫌々ながらも、ガムを捨てようとして紙を探し始めました。でも、ノート教科書も持ってきていない彼はガムを包むようなものがありません。そこで、私は手を出して、この上に出すよう言いました。しかし、自分が噛んだから、と遠慮していました。しかし、「おまえが噛んだもの俺は汚いと思っちゃいないよ」と私が促すと、おそるおそる私の手の上にガムをはき出しました。そのガムをそのまま私の口の中に入れ、一言、「授業中にみんなはガムをかめないけど、先生はガムをかめるんだ。悔しかったら、大学に進学し、教職免許を取って、先生になってみな」と言いました。その後は、ニコニコとガムを噛みながら授業をし続けました。授業後に、その生徒をよんで、さんざん私が噛んだガムをつきだし、「授業が終わったからガムかんでもいいよ」と言い、突き出すと、「きったね~」と笑い出しました。そこでガムを手近な紙で包んで彼に渡し、ゴミ箱に捨てるようお願いしました。自分の噛んだガムを躊躇わず口に入れたときから、彼は私に飲み込まれていますので、素直に従ってくれました。それ以降、彼は私のシンパになってくれました。つまり、つまらなくても騒がず、うっぷして寝てくれるようになりました。それ以降は、寝ている彼の耳に息を吹きかけ、「おはよう!」と声をかけるようになります。

 上記の話をノウハウ的に表現する方法ってあると思います?私はないように思います。例えば、「生徒が授業中にガムを噛んだときは、手を出して、それを自分でも噛むこと」なんてルールか出来ると思います。第一、都合良く、ガムを噛んでくれるとは限りません。

 私が、上記のような対応がすんなり出来たのは、何故かと種明かしすれば、種はあるんです。それは、先輩教師からの生々しい経験談です。その話を聞くことによって、子ども達が何を求めており、教師がどのような行動をすべきかが学べます。さらに、私はそれを語る教師を知っています。そのため、各々の先輩教師の経験談を、私から見える先輩教師のキャラクターによって解釈し、意味づけられることができます。その結果、すんなりと行動できました。繰り返しますが、その経験談は一つの経験談ではありません。私の尊敬する先輩教師5人のそれそれから聞いた100以上のエピソードの総和なんです。

 以上のような経験があるため、私は若い教師を育てるのは教師集団以外の何者でもないと確信しています。いったい、教師集団の代わりになるような研究ってあるんでしょうか?私はないと思うんですが・・・。我々の研究は、そのような教師集団に守られ育てられた教師が、一歩踏み出すための手がかりに過ぎません。

[]ノウハウ本の使い方 15:58 ノウハウ本の使い方 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - ノウハウ本の使い方 - 西川純のメモ ノウハウ本の使い方 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私はノウハウものを避けようとしています。しかし、何も知らない新任ならばしょうがないと考えていました。あるとき東京書店で本を探していると、ベテラン先生ノウハウ本を2、3冊買って帰るのを目撃し、ビックリしました。私としては、あのような年齢の方が、未だにノウハウ本に頼っているのかしらん?と思いました。しかし、そのことを院生さんに話したら、教えてくれました。院生さんに依れば、そのような先生ノウハウ本はノウハウ本にすぎないことは十分理解しています。しかし、そのノウハウ本に載っている資料を利用することによって、自分が考えて作る手間が省略できます。そうして時間を使っているそうです。「な~るほど」と思いました。毎日毎日の授業の全てに全力を傾けるなんて、どだい無理です。ある部分を手抜きをすることによって、別な部分に時間をかけることが出来ます。

 最近、気になることがあります。絶対評価が導入されることによって、どの学校も評価方法の開発に汲々としています。それに対しての私の回答は、「とりあえず、文部科学省や県のレベルで決めた評価方法を、ちょっとアレンジすればいいんですよ。そうして、自分たちが本当に望む子どもの姿をじっくり考えて、それが計れる評価を一つだけ作り、お上が定めたものに含ませればいいんです。」と答えます。そうすると、「そんなことでいいんですか?」と不安そうに言われます。

 教科教育(少なくとも理科教育)で、最も多く、子どもたちの能力等の評価に関する調査研究の学術論文を持つものとして、確信をもって言えることがあります。文部科学省にせよ、県のレベルにせよ、お上が出している評価方法は、学術的なレベルで確定した理論に基づいた評価方法は一つもありません!これは絶対です。だって、「興味・関心」、「能力」、「技能」、「知識」・・どれをとっても、その評価方法は確定していません。せいぜい、その道の識者の常識レベルの集積に過ぎません。敬意を表すべきだと思いますが、だからといって大宇宙の真理のようにありがたがる必要もありません。ようは役に立つノウハウ本のように利用すればいいことです。

 ノウハウ本はインスタント食品だと思います。料理が作れない人が、とりあえず飢え死にしない術に過ぎません。しかし、インスタント食品をまともな食品と誤解し、そればっかり食べれば体が悪くなります。まともな食品を食べるのが基本ですが、手抜きしたいときの手段と割り切りたまに使うには有効です。だから、お上が作った評価法をアレンジして利用することを推奨します。でも、それだけでは駄目です。自分たちの評価方法を「一つ」含ませなければなりません。

[]じーさん 15:58 じーさん - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - じーさん - 西川純のメモ じーさん - 西川純のメモ のブックマークコメント

 5月4日に、ほくほく線に乗って十日町まで行きました。息子は狂喜乱舞して、騒ぎ回ります。その反動で、町中では私にだっこを求めます。結果として、2時間近く、息子を抱いて町を歩き回りました。翌日の5日は何もありません。ところが、昨日の朝になって、腰が痛くなりました。最初は何で痛くなったか分かりません。でも、原因として思い当たるのは「だっこ」以外の何者でもありません。当日は痛くなく、数日経って痛くなるということは老化の証拠です。

 あまり私が痛がるもんですから、家内から「●●君たちに貰ったマッサージ器を使ったら」と言われました。引っ越し以来、本棚の上に置いていたマッサージ器を取り出し使いました。実に快調です。自然とその年代の学生さんの近況のことが話題になりました。私にとっては、それほど昔ではないんですが、考えてみれば7年前に卒業した学生さんです。その学生さんの中には、子どもとの親ばか写真を送ってくれるような人もいます。

 学部学生さんへの授業で、我々の研究室過去研究の成果を紹介します。その時、この研究は、「6年前にやった研究だ」とか「今から12年前の研究だね」と紹介します。はっと気づきました。その研究というのは、目の前にいる学生さんが中学生小学生の時代の研究なんです。私が教科教育研究に足を踏み入れたときは、その学生さんはタンパク質レベルで、精子卵子にもなっていない時期です。

 じーさんになったと自覚します。

[]頑固 15:58 頑固 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 頑固 - 西川純のメモ 頑固 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 頑固さ、というのは研究者にとって必須の資質です。既存のパラダイムに乗り切れず、気になって、こだわる必要があります。なぜなら、既存のパラダイムを越えるポイントは、そんなところにあります。

 しかし研究に向かない頑固さがあります。両者の違いは「謙虚」の有無です。謙虚のない場合、研究の当初から頑固に自説を主張します。しかし、研究に向く頑固は、一応、先達のラインに一度乗ってみます。そして、その先達のラインの限界を理解します。同時に、なぜ先達がそのラインになったかを理解します。そして、自分がやろうとする新たなことは、何故今までやられていなかったかを理解します。つまり、「全然駄目」と否定するのではなく、「それはそれなりに意味がある、でも、難しいけれど、こういう事に目を向ければ、別な面が見られる」となります。そのような事が出来るのは、自分なりの研究がまとまってからのことです。

 でも、最も簡単な判別法は、結果として出来上がる研究が、素晴らしいものであるか、研究とは言えない自己満足の固まりか、で直ぐに分かります。

[]イベント 15:58 イベント - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - イベント - 西川純のメモ イベント - 西川純のメモ のブックマークコメント

 昨日は子どもの日です。柏餅を食べて菖蒲湯に入りました。ユダヤ教イスラム教並の戒律や、行事はとてもついていけません。しかし、日本古来の節ごとのイベントがあるというのは良いものです。本日は息子の誕生日です。3年前の今日に生まれました。朝起きて、横を向くとぐっすりと寝ています。その向こう側に家内がいます。そういえば、家内はこの時間にはウンウンうなって大変だったことを思い出しました。そこで、息子に誕生日おめでとうを言う前に、家内に「出産おめでとう」と朝一番で言いました。

[]可視化 15:58 可視化 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 可視化 - 西川純のメモ 可視化 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 院生さんの部屋に行くとKさんがいました。Kさんに「研究バッチし?」と聞きますと、Kさんはすかさず「バッチリです」と答えてくれました。今年度になってから、何度か同じ質問をしたんですが、いつも答えは自信に満ちたものです。ということで、西川研究室の皆さん、修了生の皆さん、日本の皆さん、世界の皆さん、金星の皆さん、シリウスの皆さん、銀河系の皆さん、大マゼラン雲の皆さん、そして大宇宙の皆さん、Kさんはバッチリだと宣言しましたよ~~。ということで、大宇宙に向かって可視化しました。これによって、自分の言葉によって、自分の尻に鞭が打たれることになります。