■ [ゼミ]宇宙一厳しい
OBからメールを頂きました。我々の研究室の特徴が表現されているので、アップします。
『知り合いの先生の中で、大学院を考えているA先生がいます。以前から、迷っていたようなので、西川研のHPを紹介していました。いよいよ、真剣に考えだしたとみえ、あれこれ、質問されました。中でも次の点が気になっていたようで、「宇宙一厳しい研究室」という表現についてこんな会話がありました。
Aさん:すごい厳しいの?
OB:怒られたことは一度もないよ。西川先生は、いつもニコニコ、ゲラゲラさ。
Aさん:ほ~っっ。。。
OB:とにかく、自由ってこと。結果を出したい自分が常に自分を見ている状況で、自由ってことです。夏休みの宿題をやっていない8月20日頃の気分に似ているかもしれないね!今日、絶対にこれをやらないといけないってことはないんだけど、「やっぱ・・・やるべきだよな~やったほうがいいよな~・・・」ってな、日々が、続くの。
Aさん:なるほど~!それは、苦しいね!
OB:でもさ~。自分で、考えてスケジュール考えられるって、現場では、あり得ないでしょ?俺は、人生が変わるくらい良かったと思ってるよ!』
このOBが「人生が変わるぐらい」と言っています。でも、それは当たり前だとも言えます。8月20日の状態がず~と続いたら、人間はものすごいことが出来ます。いい例が、大学入試や教員採用試験です。私は高校2年生の3学期の際、英語の偏差値は27でした(こんな偏差値があること知っていました?)。英単語は「a」、「the」を含めて100も覚えていなかったと思います。ところが1年間の受験勉強のおかげで、筑波大学に入学できましたし、曲がりなりにも英語の原書を読めるようになりました。教員採用試験によって、試験問題集を丸暗記しました。少なくとも受験した「生物」に関しては、チャートという分厚い参考書の隅から隅まで暗記しました。でも、そうやった勉強が常に残るわけではありません。大学入試で学んだ英語はその後も残りましたが、教員採用試験で覚えた教職教養は終わってから2週間で全く忘れました。結局、必然性がないものは残らないですよね。では、西川研究室で8月20日の状態がず~と続いて学べるものは何でしょうか?それは、「どんなに愚かに思える子どもであっても、8月20日の状態がず~と続くならば、とてつもないことが出来る」という子ども観、「教師の仕事は、子どもを8月20日の状態にすること」という授業観です。そして、それが成り立つためには、個では解決できず、子ども同士の相互作用が大事で、学校教育とはそれを経験する場だという学校観です。テクニックと違って、このような子ども観、授業観、学校観はその後ず~っと残ります。
2年間かけて、教師(つまり私)がニコニコ、ゲラゲラなのに、どのようにして自分が8月20日の状態になるのかを経験することによって、上記を学ぶことが出来るのが宇宙一厳しい西川研究室です。
追伸 あすから兵庫に3日間出張です。今年も博士課程で宇宙一厳しい西川研究室で、3年間も8月20日状態を続けたいという人のための試験に立ち会うため出かけます。
■ [ゼミ]契約成立
本日は、最初のゼミ会議です。最初に、私の考えるゼミの方針を確認し、承諾できるかを聞きました。皆さん、受けていただき契約成立です。あとは、私は退席し、運用を議論してもらいました。私の退席したあと、何が話されたかは分かりません。でも、私は信じています。少なくとも、このようなゼミ会議を繰り返すなかで、自ずといいものになると信じて疑いません。私がやるべきものは二つです。今回は、初回と言うことで控え気味だった目標に関する「お説教」をもう少し長くしたいと思います。そして、結果として現れる、一人一人の達成度、全体ゼミ、学年ゼミに現れる、集団の達成度を厳しく評価することです。私は、期待しています。5年後になると、本日はとても大事な日だったと分かるかも知れません。