お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2006-10-27

[]はじめの感動 18:30 はじめの感動 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - はじめの感動 - 西川純のメモ はじめの感動 - 西川純のメモ のブックマークコメント


 「感化力」のメモの補足をします。昨日見たのは跳び箱・マット運動です。これを普通の授業でやったらどうやるでしょう。まず、教師が跳び箱の飛び方を実演し、そのポイントを説明するでしょう。それが10分程度続きます。次に、跳び箱の脇に教師が立ち、「ピッ」と笛を鳴らす毎に子どもが飛びます。そして、飛べない子には補助をし、そして、ワンポイントアドバイスをします。それが終わってから笛を鳴らし、次の子が飛びます。さて、このような方法だと45分の授業の中で、子どもは何回、跳び箱を跳べるでしょう。授業前後の跳び箱の用意と片づけを勘案したならば、まあ5回も飛べたら凄いですね。3回だけだってありえます。これで飛べない子が飛べるようになったら、ビックリですね。そして、1時間は跳び箱だけで終わってしまうでしょう。

 さて、今回の学び合いの授業ではどうだったでしょうか?まず、整列をして準備体操をします。そして、教師が「様々な技を出来るようになること」と語って開始です。みんなで協力して準備していたので、授業開始から5分間で学び合いが始まります。体育館には、様々な高さの跳び箱が5台並べられています。同時にマット運動が出来るエリアも用意していました。子どもたちは高さを変えたり、踏切板との距離を変えていました。そのような並列で飛べる状態で、ドンドン飛ぶのですから、それだけでも7倍以上の数が飛べます。子どもたち同志でアドバイスをしたり、補助をしています。さらに、出来ない子どもが嫌がらずに、ドンドン飛びます。教師が演説するようなことは紙に書いてあり、体育館の壁に貼っています。一部の子どもがそれを見て、跳び箱に戻って練習したり、アドバイスをしています。とにかく、本当にドンドン飛んで、ドンドンうまくなっているのが分かるのです。そのことの「ほんの一部」をメモに書きました。そうしたら、それを研究したKさんから「ドキッ!」という以下のメールを頂きました。

 『Kです。メモ読ませていただきました。ドキッとしました。技能向上の要因として、話しあいが増えても活動時間は減らない、むしろ増えるって一生懸命伝えてたはずなんですが…。なーんて、じゃなんで、データで出さなかったんだって話になっちゃいますね。私は技能が向上する要因より、技能向上と見なす評価基準作りとその結果データ化することに捕われていました。そしてもうひとつ、技術認識の深まりを証明したかったんです。だから話し合い、アドバイス内容にこだわりました。でも、正直、授業をしてみると、跳び箱やら鉄棒トライする回数がこれまでのやり方より増えることは、はじめは感動しますが、当たり前のような感覚になってしまうんです。しかし、はじめの感動データ化すれば多くの人が感動しますよね。子供鉄棒の回数やらそうなんですね、離れてみると、技能が向上する根拠となるデータは、一度の実践で山ほど取れることに気付くんですよね。そのようなデータをたくさん出せば技能向上の根拠としてもっと説得力ありますよね。うすうす気付いていても、データ化する過程(労力)が怖かったりして…。きっとまた、新しい院生さんたちが説得力あるデータを出してくれることと期待してます、なんちゃって。』

 これを読んで、はじめの感動は大事だな~と思いました。