■ [う~ん]ノウハウ本

今日は午前中からずっとノウハウ本の原稿書きをやっています。ノウハウ本を書こうと思っているのですが、どうやっても考え方を書いてしまいます。というのは、ノウハウを書きはじめると、「あ~、これって、こういう風に誤解するだろうな~」と思い始め、その誤解をしないように書き始めるといつのまにか考え方を書いてしまいます。最初の目標は10ページぐらいのノウハウ本を書こうと思ったのですが、現在の段階で50ページを超えてしまいました。それも、まだ先が見えないほど書かねばならないことが山積みです。う~ん、私にはノウハウ本は書けないのかな~
明日は学部コースに関する書類書きに忙殺されるし、明後日は大学院入試です。しばらく、ノウハウ本は書けません。でも、とにもかくにも、どうやったら『学び合い』が出来るかを書いた本を書き上げ、HPに公開したい。
■ [大事なこと]学び合う国語

9月下旬か10月上旬には「学び合う国語」が世に出る予定です。これは『学び合い』で国語を実践している小学校、中学校、高校の先生方の実践をまとめた本です。何度も書いていることですが、算数・数学、体育、技術、家庭科で『学び合い』は本当に簡単です。何故って、目標の設定が単純に出来るから。ところが国語、社会はイメージしずらいと言われます。でも、本当は簡単だと言うことを示す本です。
最近、ある中学校の国語の先生に『学び合い』の説明をしました。説明した後で、「国語は『学び合い』は難しいと言われるんですが・・・」と言いかけると、その先生は「いや国語こそ『学び合い』は合っています」と言われていました。国語で達成すべき事が明確に分かっている方なので、国語の『学び合い』がイメージできるのだと思います。こういう先生こそが、教科の力がある国語の先生だな~、と思いました。