お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2007-10-09

[]上越にて 21:49 上越にて - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 上越にて - 西川純のメモ 上越にて - 西川純のメモ のブックマークコメント

 下の「某地にて」ほど大規模ではありませんが、上越でもコツコツやっています。本日上越のある学校に行きました。その学校校長先生から、「『学び合い』トライしたいという先生がいるので、相談に乗ってください」との電話があったからです。その先生に前にあったことがあるのですが、合ったとたんに同じニオイを感じました。本日、改めて合って、話してみて笑い出しそうになりました。だって、頭の基本構造は我々と同じなんです。その先生に足りなかったのは、その先生の願いを実現する場は教科学習の時間であるということに意識がいかなかったという1点です。この先生が、3回以内に初期段階を脱しない可能性は、宝くじで30万円(その上は1000万円です)が当たる可能性以下だと思います。2週間以内に、中期段階の相当いいところまでいけることは確実です。あはははは

追伸 最近院生さんで言うと、Kanさんに近い香りです。ただ、Kanさんよりずっと素直だ。あはははは

[]某地にて 21:35 某地にて - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 某地にて - 西川純のメモ 某地にて - 西川純のメモ のブックマークコメント

 10月○日に某地にて、地域から選抜された力ある先生方を集めて、第1回『学び合い』研究協議会を行われました。

参加者は、小学校教諭9名、中学校教諭9名、校長先生5名

     各市指導主事3名、事務所3名の計29名です。

1、所長挨拶

2、自己紹介

3、『学び合い』について   ○○指導主事(○○市)

4、『学び合い』ビデオ鑑賞  ○○指導主事(○○市)

5、『学び合い』プロジェクトについて ○○指導主事(○○市)

6、質疑応答

 こんなことが上越から遠く離れた地で行われるようになりました。ここに至ることができたのは、高崎の同志、上越の同志、鹿児島の同志の協力の賜です。また、全国の同志からの資料を活用させていただいたのは言うまでもありません。感謝です。

 ○○市、○○市、○○市の同志の方々の今後に期待しています。そして、別府の同志へ、よろしくお願いしますよ!

[]教師になるということ 09:32 教師になるということ - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 教師になるということ - 西川純のメモ 教師になるということ - 西川純のメモ のブックマークコメント

 あべたかさんのブログにあったので、池田修さんの「教師になるということ」という本を注文し、読みました。読みやすいですね。全編通して、良い本です。その中で、特に、私の心に響いた言葉があります。長文の引用ですが、池田さんは許してくれると勝手に解釈して・・・。それは

『教師を目指す理由の一つに、「子どもが好きだから」というものが良くあります。私も教師になるときは、子どもが好きなのではないかと思っていました。ですが、教師になってみて思ったのは、(私が好きなのは子どもではなく、子どもを大人に育てるのが好きなのだ)ということでした。

子どもが好きだから教師になるというのは、ま、正しいのでしょうけど、それだけでは駄目なような気もしています。子どもが好きな教師は、子ども子どものままにしてしまいがちです。子どもの良さを受け入れつつ、子どもを大人に育てる仕事に就きたいと思える人が教師になるのが良いのではないでしょうか。』

 私がぼんやりと思っていたことを、ぴたりと表現してくれた快感を感じます。

 私は教員養成系大学に所属していて、学部学生さんはもちろん、現職派遣院生さんを多く教えます。その中で感じるのは、「教師という職業が好き」という人が少なくないことです。つまり、「そこそこの給料が貰え」、「そこそこの社会的地位を得て」、「地元で安定して生活できる」職業としての教師が好きな人です。

 我がゼミ学生さんは、めちゃくちゃいっぱい子どもをも見ます。そして、それが「権利」だと思う学生さんがゼミに入ります。が、それを義務と感じる学生さんがいます。例えば、我がゼミ学生さんが週に何遍も学校に行って、授業観察をしていることは学内では有名です。周りの人から「教育実習でもないのに、学校に行って、大変ね~」と言われるそうです。しかし、その人達は教師志望の学生さんなんです。その学生さんが教師になったら、週に何遍かではなく、毎日、学校に通って授業をするんです。きっと毎日が大変で、嫌な日々になるのではと心配します。

 現在、本学には多くの現職教員の方が大学院生として派遣されます。その圧倒的多数は、様々なことを学んで現場還元しようとする方です。その研究手法は、様々です。必ずしも我がゼミでやっている臨床的なものばかりではありません。その先生が考えた、今の自分に足りない、また、勤務校のテーマに合わせた多様な研究を行っています。しかし、ごく少数でですが「?」という方もおられます。コース選択、ゼミ選択の際の第一基準が、「暇」である方です。中には、それを周囲に明言されている方もおられます。もちろん、それを全面否定するつもりはありません。自由な時間で英気を養い、また、今まで苦労をかけた家族サービスすることは大事なことです。でも、思うのは、そのような人は学校に行くのは苦痛で、せめて2年間、それから開放されると思っているのでしょう。でも、2年後には、学校に戻って、それから二十年間、そこから出られません。かわいそうだな~、と思います。

 若い先生、そして、若い頃を忘れ始めた現職者が読んだらいい本だと思います。そして、「子どもを大人に育てるのが好き」と思い、毎日、学校に勤めて欲しいと思います。

追申 本では、なんと野中信行先生、家本芳郎先生と並べて紹介頂きました。両先生と並べて書いて頂けると、自分が偉くなったような気がする。エッヘン!