■ [ご案内]学校公開

学校として『学び合い』に取り組んでいる群馬県高崎市の八幡小学校(小川博揮校長)が 平成18・19年度高崎市学力向上フロンティア事業に関連して、『学び合い』による公開授業をいたします。学校として取り組んでいるのですから、当然、一人一人の先生方ごとの迷いや確信の温度差があります。しかし、学校レベルでの取り組みを公開していただけると言うことは、とても意味があります。是非おいで下さい。
1 期 日
平成20年2月1日(金) 13:30~15:30
2 場 所
授業:各教室
パネルディスカッション:オープン教室(参加人数によって体育館になります)
3 公開内容
13:30~14:15 5校時 授業公開(各教室)
14:30~15:30
パネルディスカッション
パネラー:
上越教育大学 西川純教授
高崎市教育委員会 本多利幸指導主事
保護者代表
児童代表
研究主任 平野くに子教諭
4 備 考
・できる限り乗り合わせでお願いします。
・授業公開は各学年とも1~2クラスを予定します。教科等は国語・算数・社会・理科を 中心にその他教科も公開します。教師が「明確な課題提示」を行い、児童の自由な学習 情報交換の場で教師が「必要な情報を可視化」(クラス全員に情報のありかを広く伝える)します。指導案は作成しません。
・以下にある「学び合い」の授業の見方を参照してください。
・授業を参観いただける方は校長先生の了解を得た上、
学校名、参加者氏名(授業、パネルのそれぞれに参加する場合は○をつけてください)、自家用車台数見込みを明記したものをFAX(027-328-2192)でお送りください。
5 学び合い』 の授業を見ていただくときの注意
※児童がどんな会話をしているのか、そばに寄って聞いてください。
○黒板に「明確な課題」が示してあるか。
○課題追求に入る前に「みんなで」わかる・できることが児童に伝わっているか。
○教師は、課題追求のとき、児童が見つけた課題解決を促す情報のありかを「可視化」しているか。(「これは役に立つね」「いい考えがみつけられたね」など全体の児童に伝える)
○児童は、自力解決したり、友だちと話し合ったりして、課題解決に向けて必要な情報を集め、考えを整理しているか。
○「みんなで課題解決できたか」「どのように課題解決できたか」をたずねているか。