■ [大事なこと][Q&A]今年の計画の追加

今年やりたいことを追加したいと思います。二つの本をネット上で公開したいと思います。第一は、Q&A形式の本です。例えば、「子どもたちが課題を解決するために、学び合っています。そこに成績のよい子が近づいてきて「先生、先生、私こんなに早くできちゃったんだよ」とニコニコして言ってきました。あなたは、どうしますか?」という問題です。また、「子どもたちが課題を解決するために、学び合っています。そこに成績の良くない子が近づいてきて「先生、先生、私こんなに早くできちゃったんだよ」とニコニコして言ってきました。あなたは、どうしますか?」という問題です。そして、ありがちな対応と、『学び合い』の初期段階での対応、『学び合い』の中期段階での対応を書きます。もちろん、一つ一つの対応を「覚えて」もらうことが目的ではありません。結局、全ての対応が、みんな『学び合い』の基本的な考えから導かれることを理解してもらう方便です。
もう一つは、教科書準拠の目標例です。今年、大学近くの小学校が学校として『学び合い』を取り入れました。その関係で、全ての先生に『学び合い』の手ほどきをしました。その時思ったのですが、多くの先生は、「では、私は何と子どもに目標を語ればいいのか?」が一番不安なようです。それを示さないと、実際にやることは出来ません。実際にやれば、ありがちな行動をしますので、それがだめなこと、そしてその理由は何故かを説明します。そうすれば、1週間程度で『学び合い』の初期段階に達します。後者の部分は上記のQ&Aですが、前者の子どもに語るべき目標例を教科書準拠で示せたらと思います。それも、4種類ぐらいのレベルの目標です。即ち、新規採用者用として1校時あたり3つ程度の目標が第一のレベルです。それを順々に与えて、それぞれで教師が介入すれば、あたかも一斉指導のように見える『学び合い』が出来ます。次のレベルは、1校時あたり1つ程度の目標です。まあ、『学び合い』に最初にトライする教職経験のある程度ある先生に対応したものです。次のレベルは、教科書の単元ごとに対応する目標です。これには「振り返りカード」や適切な補助資料もつけます。最後は、学期の最初に語るレベルの目標です。このレベルに達した人には、そんな手助けは不要なのですが、それ以前の方が、最終的にはどういう風になるのかをイメージするためにつけます。
言うまでもないですが、先のQ&A集、また、目標集のいずれも、最終的には「捨てる」ことが目標です。そんなこと首っ引きで授業するなんてナンセンスです。結局、考え方を理解するための方便に過ぎません。一度、理解すれば、自分で解決できるはずです。そして、理解した仲間とつながれば、心の迷いにより失敗しても、それは自分の心に原因があることを理解できます。でも、この二つはとても有効な武器になるように思います。でも、それには多くの同志の協力が必要だと思います。
同志各位へ 良いアイディアだと思いません?
■ [ご案内]予定

『学び合い』に関係する行事、また、私の関係する講演会の予定をお知らせします。以下の内、松川中学校以外は、全て私の出張です。この他に、連合博士課程で出張が何回かあります。改めて、出張が多いと感じます。ふ~
いずれにせよ、機会があったら是非、ご参加下さい。
追伸 この他に今年度中にある、『学び合い』に関する企画があればお知らせ下さい。
●第3回臨床理科授業研究会
日時 2008年1月18日(金)13:30~16:30
会場 長野県松川町立松川中学校
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/OB1989/20071204
●大阪府枚方市立楠葉西中学校研究発表会
日時 2008年1月18日(金) 13:00~17:15
会場 大阪府枚方市立楠葉西中学校
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2720001
●刈谷市平成19年度福祉施設職員研修会 『異学年(年齢)学習について』
日時 2008年1月19日(土) 13:30~15:00
場所 刈谷市立かりがね保育園
●『学び合い』ミニミニ研修会
日時 2008年1月26日(土)
会場 新潟県新潟市クロスパル新潟(昨年のフォーラム会場です)
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/Mizuochi/20080107
●高崎市八幡小学校授業公開
日時 2008年2月1日(金) 13:30~15:30
会場 群馬県高崎市八幡小学校
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/20080106
●「明日の教室」講演会
日時 2008年2月2日(土) 13:30から17:00
会場 京都橘大学
http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/kokugogakkyuu/2007/12/post_464f.html
●豊里小中学校講演会
日時 2008年2月22日
場所 宮城県登米市立豊里小中学校
●阿賀野高校講演会
日時 2008年2月27日
会場 新潟県立阿賀野高校
●第1回 『学び合い』を共に学び合うセミナー in 群馬
日時 2008年2月23日(土) 13:00~17:00
会場 ウェルサンピア高崎(群馬厚生年金福祉センターサンピア高崎)
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/20071217
●筑波大学集中
日時 2008年3月6日~7日
会場 筑波大学教育修士棟