■ [Q&A]質問に応えて

ある同志より、以下の質問を受けたのでレスしてください、と頼まれました。
そこで、以下の可視化します。
Q『クラスを大切にするということが、学力にも直結するということは、ずっと考えていたことです。学び合いということにはまだまだまったく至っていないんですがよく生活班で話し合いというのをよく使っています。うまくいく班もあれば人間関係がうまくいっていないため話し合いが進まない班があったり言う状態です。強制的に話し合いをさせればしますが自分達ではなかなかしようとはしません。(させきれていません)だからクラスもまとまりがいまいちないように思えます。今後どのようにしていくことがよいのかアドバイスをいただけたらと思っています。一人の子どもを切りたくないというのを私達は忘れてはいけませんね。』(教師)
A 今までの「話し合い活動」、「ペア学習」、「班学習」また、世にあふれる“学び合い”と『学び合い』とは全く違います。HPに公開しています「手引き書」をご一読いただければと思います。
Q 『親として『学び合い』の会に参加する時に注意すべきことはありますか?』(保護者)
A ありません。教師だって、家庭では保護者の人は大部分です。保護者だって、職場や家庭では教師の役割を果たしている人が大部分です。気楽に参加下さい。子どもの幸せを願っているのは同じです。