■ [ゼミ]昨日の続き

昨日書いたことの説明です。
全体ゼミとしたら、いつも通りレベルの高さは、自慢のゼミ生です。でも、昨日は全体ゼミではなく、起爆祭です。で、どこが違うか?ゼミ以外の人を巻き込み、元気づけ、それの基礎の上で、ゼミが発展し、上越を変え、日本を変えることが目的です。
以下に関して、メンバーが自分の心を顧みて、かつ、他のメンバー(当日、参加しなかった方もです)の言動を思い出してください。
より多くの人を巻き込むために、金曜日までに何をしましたか?
より多くの人を巻き込み、元気づけるために、当日、何をしましたか?
私は、2番目に対してはほぼ全員がそのように動いていた。でも、全員ではなかった。1番目に関しては、2番目に比べて、ぐっと下がったと思います。当然、全員ではなかった。
以上に関して、第1回に比べて下がったと感じるのです。これは、私が目標の設定を怠ったことによると深く反省します。
今のゼミを取り巻く環境は、相対的に驚異的に良いことは自覚されていると思います。それは何もしなくて天より与えられたものではありません。歴代の先輩が、積み上げた結果です。現在のゼミ生は、来年、5年後、10年後のゼミ生のためによりよき環境作りの布石をする責務があるはずです。それが日本を変えることと一致しているはずです。
より広い空間的・時間的範囲の利害と、今の自分の利害がどのように関っているかを自覚し、行動するかが、生きる力の実態です。それが『学び合い』のセオリーです。他ならぬ我がゼミのメンバーは、それを最高度までに自覚できる存在であると信じています。
繰り返します。昨日は全体ゼミと同じで、質の高いものでした。自慢です。でも、もっと上を狙えたはずだと評価します。
改めて、目標の設定をします。起爆祭の目的は、ゼミ以外の人を巻き込み、元気づけ、それの基礎の上で、ゼミが発展し、上越を変え、日本を変えることが目的です。