■ [大事なこと]やれねばならないこと

マニュアル本がアマゾンより届いたので、facebookをいじくり始めました。ツイッターより多機能、それ故に大変です。でも、これをやっていて、「あ~、電子メールもやりはじめはこんな感じだったよな~、そういえばツイッターだって・・・」と思い出します。そして、今の大変さを感じながら、『学び合い』の入門者のご苦労が分かります。
入門者はとにかく「動く」ことを確認したい、そのための最小限のセット情報が欲しいんですよね。今のところ3種類の手引き書がありますが、あれも、もっと小分けにした方が良いかもしれません。手引き書の完全版は、ま、あのままとして・・・。例えば、「『学び合い』の手引き書(最初の2週間)」とか、「『学び合い』でクレームが来たら・・・」とか、「今までうまくいっていたのに、何故かうまくいかなくなったら」とか、「小学校の国語で課題に悩んだら」とか・・・・、その人の求めているニーズにジャストミートする手引き書を書こうかな・・・と思います。
が、書き始めたら、もの凄く大変だ・・・と思う一方、一度書けば、問い合わせの処理効率が上がる・・・と思います。いずれにせよ、10ページ以上の文章を書くときは、一定時間以上、それに没頭しなければなりません。これは、ゼミ、学校等のゴチャゴチャが無いことが最低限の条件です。
いつかやらねば。備忘のためにメモります。
あ、フェイスブックを実際に使っている方、御指南お願いね。