お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2011-03-02

[]いい方法 22:23 いい方法 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - いい方法 - 西川純のメモ いい方法 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 何度も書いたことだけど、再度書きます。

 人に伝える方法に関して、色々な人が「これこれがいい方法」という言葉を聞くと、常に「誰にとって?」とつっこみたくなる。それがたとえ相対的にいい方法かもしれないけど、それにフィットする人もいれば、フィットしない人もいる。7割の人が分かればいいというならば、それもありかもしれない。でも、『学び合い』では、一人も見捨てない。万人に対して、「いい方法なんてない!」と思います。

 じゃあ、この人の多様性を前提にして、一人も見捨てずに伝えるにはどうしたらいいか?相手が多様なのだから、伝える側も多様であらねばならない。多様な人が、一人一人の頭を使って、その場にあった方法を多様に用いるべきだと思います。

 じゃあ、『学び合い』も使う場合もあるし、使わない場合もある、と思われる方がいます。でも、その方の場合は、『学び合い』を方法でとらえている。だからの誤解です。『学び合い』を「たち歩きOK」、「私語OK」、「教師の教科内容に関する発言は極端に少ない」等々の「方法」を『学び合い』ととらえるならば、そりゃ、いろいろな方法とブレンドできます。が、ブレンドした段階で、『学び合い』ではないのです。

 というのは、『学び合い』の本体は、「多様な人間と折り合いをつけて自らの課題を解決することが学校教育の目的」と「子どもたちは有能である」というたった二つの考え方だからです。過去の『学び合い』の方法も、現在の『学び合い』の方法も、未来の『学び合い』の方法も、全てこの二つの考えから引き出されたものです。

 だから、この二つの考えにぶれていなければ、方法はブレンドしても『学び合い』です。ところが、『学び合い』を方法ととらえている場合は、二つの考えにぶれが生じているはずです。特に、「子どもたちは有能である」という部分にぶれが生じているはずです。この基本的な部分にぶれが生じると、子どもたちは無能になります。そして、ブレンドしたものの『学び合い』(?)部分もうまくいきません。だって、子どもは「先生は我々を本当には有能とは思っていない」と見透かしますから。特に、出来る子どもが。

[]従来指導型『学び合い22:23 従来指導型『学び合い』 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 従来指導型『学び合い』 - 西川純のメモ 従来指導型『学び合い』 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 先のメモと関連して。

 従来指導型『学び合い』と私が言っている姿は、五年前、十年前は『学び合い』と私も言っていたことです。でも、その従来指導型『学び合い』が『学び合い』か否か、それはちょっと目には分かりません。でも、中長期の結果を見れば、はっきりと分かります。結 局、従来通りの結果になります。

 色々な学校に関わっていますが、「本校なりの『学び合い』を」という言葉を聞くと、「あ、そうですか」と思います。その話を聞くと、だいたいが従来指導型『学び合い』かブレンドを意味しています。結局、その方向に行くのは、『学び合い』の二つの考え方に反しているからです。そして、見た目は分からなくても、子どもは分かります。結果でわかります。

 じゃ、今の私からみて従来指導型だった5年前、10年前の私が、今の私が考えるピュアな『学び合い』の授業をみたら、どう思うか。そりゃ、最初は笑い出すでしょうね。そして、直ぐに「いい!」と思うでしょう。そして、未来の私と話し合って、その根本を確認します。そして、「やっぱね~」と言うでしょう。だって、『学び合い』の二つの考え方から言えば、必然の姿です。5年前、10年前の私だったら、理論的には正しいが、そこまで出来るか不安な姿ですから。

 例えば、今の私は、最初の語りは有効だと思っています。そして、『学び合い』の手引き書に書かれたことを理解することが『学び合い』を成功するには有効だと思います。でも、仮に、「多様な人間と折り合いをつけて自らの課題を解決することが学校教育の目的」と「子どもたちは有能である」というたった二つの考え方を紙に書いて新人教員に渡します。そして、そのとたんにその新人教員が、課題達成100%の授業を連発すると聞いたら、私はびっくりするでしょう。そして、参観すると思います。そして、その授業みた後の姿は、先に述べたとおり、笑い出すでしょうね。だって、素敵ですから。

 今までの授業論や教育論は、常にプラスアルファです。でも、『学び合い』は常に極限までにそぎ落とす過程なのです。プラスアルファに美を感じるかもしれません。でも、私は自然科学を通して、シンプルなものに美しさを感じます。シンプルなものが普遍的であり、あらゆるものに適用できると考えています。

追伸 ちなみに私はシンプルな美しさを求めています。そして、研究者として、常に最先端を走りたいと思っています。しかし、その方向性が最善とは限りません。一番重要なのは、一人も見捨てない、ということです。そして、『学び合い』か否かは「多様な人間と折り合いをつけて自らの課題を解決することが学校教育の目的」と「子どもたちは有能である」というたった二つの考え方にぶれがないかどうかです。私と違ったアプローチで、そのことを実現できると分かったら、直ぐに今を捨てます。

[]統計力学 22:23 統計力学 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 統計力学 - 西川純のメモ 統計力学 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私は現象を統計力学的、また、生態学的に見ます。つまり、個々の粒子の動きとか、個々の生物・個人の動きを見ません。だって、そんなこと見ても、訳が分からなくなりますから。そうではなく、その粒子や生物個体・個人の動きを律する大きな法則は何かを理解したいと思っています。そして、私はその法則が『学び合い』だと思っています。

 その考えによって考えるとき、自分自身である私も、当然、粒子であり、生物固体・個人なのです。従って、私がどう振る舞うかは全体の動きを決定するものではないと思っています。そりゃ、多少は影響があると思います(思いたい)。でも、本質的には大集団の動きは、粒子や生物個体・個人を超えたところにあります。私は、数多くの実験データ、そして、理論的な背景から、『学び合い』はそうだと固く信じています。

 私は、その法則に従った方がよいと思っています。『学び合い』の考え方に従った、多様な方法を私もみんなもやればいい。一人一人が最善であると思う方法を、多様に柔軟にやればいい。と思っています。

追伸 私以上に過激な人が数十人いたらば、私はいい親父を演じられます。切り込み隊長が少ないから、五十を過ぎてもそれをやっているのです。あははは