■ [大事なこと]HPの勧め(その2)
全国の同志の方にはすばらしい情報がいっぱいあるのです。例えば、子どもたちの日々の姿を書いたメモ。子どもたちの作品。日々の課題を書いてある、振り返りカード。子どもたちの動画。つまり、皆さんが子どもたちに言っていること、書いていること、渡しているもの、なんです。そして、そのときに子どもたちが言っていること、やっていること、作ったもの、なんです。それを公開すればいいのです。
方法はドロップボックスとjimdoというインターネット上の無料のサービスを使えばいいのです。様々なファイルをドロップボックスのパブリックフォルダーにどんどん置くのです。そのファイルを選んで右クリックすればパブリックリンクを得ることが出来ます。パブリックリンクとは、どんなところでもそのファイルにアクセスできるアドレスです。例えば、事例は(http://dl.dropbox.com/u/352241/temp/jirei1.pdf)というアドレスが割り当てられます。そのアドレスをjimdoに貼り付ければいいのです。実に簡単です。
私が上記の情報を集めようとしたら、一人一人の同志にお願いしなければなりません。でも、私一人が日本全国の同志にお願いできるわけ無いですし、ましてや、それを集約できるわけ無い。一人一人がやれば、膨大な情報が発信できるのです。
Jimdoでホームページを作る場合、五十一のオッサンは書籍から入りました。アマゾンで「jimdo」という言葉を含む本を注文したり、近くの本屋で探せば見つかると思います。ただし、グーグルで「jimdo 使い方」で引くと、分かりやすいHPが何種類もあります。これだったら無料です。ちなみにドロップボックスも色々HPがあります(http://j.mp/elbmxB)。
しかし使ってみれば割りますが、ドロップボックスの操作は非常に直感的にわかりやすいので、ごく一部だけ参照するのでOKだと思います。
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。