■ [嬉しい]子ども
本日、ある教材会社の方がおいでになりました。『学び合い』の実践校で参観した後、子どもたちの直に話し合う機会を持ったそうです。その子達は、『学び合い』の本を自分たちで出したい、出させてくれと言ったそうです。
私はそれを聞いてウルウルしてしまいました。『学び合い』開始半年で、彼らは同志です。
■ [大事なこと]敵
『学び合い』をやれば、なかなか分かってもらえない。ま、集団の8割は分かってもらえないと思うべきです。その時です。その8割を敵と思うかどうかです。
実は、8割の大部分、全体の6割は単に分からないだけのことです。もし、あなたが敵と認識すれば敵になります。が、分かってもらえる可能性のある人とと思えば敵になりません。早晩、味方になってくれる人です。
残りの全体の2割は敵です。が、ま、しょうがありません。日本の教育の不易なところを守ろうとしている常識人なのです。いじくらなければ、やがて味方になってくれる人です。
分からない人の大部分は敵ではない、と思うことは大事なことです。
■ [大事なこと]長いつきあい
私は人とのつきあいは、長いつきあいにしたい。短期的で大もうけするようなつきあいは避けたい。何故ならば、失敗すれば相手方は損をしたと思います。そして、つきあいはとぎれます。もっと悪いのは、その人が悪い噂を積極的に流すからです。
だから、相手が損するようなつきあいは絶対に避けたいと思います。互いに損をしないつきあいを積み上げていれば、互いに得をするつきあいが出来る。特に、互いが異質であれば、自分にはたいしたことではないことが、相手には非常に価値があることを見つけることが出来る。
もし、相手が損をするようなことになる可能性がある場合は、避けます。が、その相手が、そのことが長期的に見られて損と見なさないならばOKです。いわゆる投資と考えられるならば。
凡人として、この戦略を大事にしています。
■ [お誘い]『学び合い』越後の会
『学び合い』越後の会の申し込み締め切りは10月14日です。へき地校の教育はどうしたらいいか、どうしたら中1ギャップを解消できるか、おみせします!http://bit.ly/pKm78N
■ [お誘い]九州ツアー
10月30日に長崎で『学び合い』の会があります(http://bit.ly/pV3fen)。また、11月1日の14時から佐賀の佐城教育事務所で研修会があります。11月3日に福岡で『学び合い』の会を計画中です。3つとも別々な話をするつもりです。