お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2011-10-26

[]250万ヒット 22:58 250万ヒット - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 250万ヒット - 西川純のメモ 250万ヒット - 西川純のメモ のブックマークコメント

 ご愛顧感謝します。最近は平均三千ヒット/日です。

[]いわゆる”学び合い18:15 いわゆる”学び合い” - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - いわゆる”学び合い” - 西川純のメモ いわゆる”学び合い” - 西川純のメモ のブックマークコメント

 ある新聞に「集団の力を活用した教育」に関しての連載がありました。内容は面白いものです。東日本大震災から筆をおこし、日本の文化と「集団の力を活用した教育」との関係を述べています。そして古くからある、班活動、当番制などの「集団の力を活用した教育」の限界を述べたものです。これを読むと、一般の人が考える「集団の力を活用した教育」のイメージと、その限界をどのように考えているかが端的に読み取れます。逆に言えば『学び合い』との違いも端的に表れています。

 非常に興味深かったのは、日本の「集団の力を活用した教育」を積極的に評価する視点が「落ち着いて助け合って学んでいる」というように「落ち着いて」という表現を使っている点です。これは一般の教育者の意見と同じなのでしょう。整然とした学び合いが良しとしているのです。これは、目標は決めるが方法は任すという『学び合い』と、方法も教師が決めるという一般の「集団の力を活用した教育」との違いを表すものでしょう。

 さらに「集団の力を活用した教育」の問題として、「集団の中のメンバーたちは仲良くして、協力し合うけど、集団になじめない者は、排除してしまいがちになる」、「わかったふりをする」という二つをあげている点です。これは『学び合い』と筆者の言う「集団の力を活用した教育」との決定的な違いでしょう。

 おそらく筆者も当然のこととして意識していないと思うのですが、「集団の力を活用した教育」の主語は「教師」なのです。でも、『学び合い』では「集団の力を活用した教育」の主語は子どもです。『学び合い』で強く求めるのは集団になることではなく、一人も見捨てずに課題達成することであり、それを通して一人も見捨てないということが「得」であることを学ばせるのです。一人も見捨てないことを求めていることと、排除とは相容れないものです。

 そして、筆者はフィンランドを例に挙げ、手厚い教育をすべきであると結論づけています。これも違いです。我々は子どもの多様性が凄いことを知っています。35人学級を30人学級にしても25人学級にしても不可能です。一人の子どもが理解するためには非常に長い会話が必要なのです。一人学級を実現しなければなりません。現在、義務教育の教員の給与は5兆円です。もし一人学級を実現するならば170兆円必要です。いや、それでも足りない。子どもと教師の相性がありますから。つまり日本の国家予算を全仏いやしても無理なのです。

35人学級を30人学級にしたとしても焼け石に水です。アフリカの飢餓地域に3000万人の人が飢えに苦しんでいるとします。そこに高価な栄養食品を300万人分送ったならば2700万人は餓死します。その高価な栄養食品の予算で、3000万人分の屑米を送った方が多くの人を救えます。第一、そのような安価な食品の方が体にいい場合は少なくないのです。

筆者の指摘する「教師が集団の力を活用した教育」の現状と問題点は正鵠を得ています。そして、現状での常識で導き出される結論は、教師のマンパワーと滅私奉公の検診という物量作戦しかありません。でも、それでは焼け石に水です。

ま、『学び合い』が理解されれば、上記のことが笑い話になると思いますが・・・・。日本の教育の不易な部分を守っている方々に理解してもらえるには、少々時間がかかるでしょうね。でも、あくまでも少々です。