お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2011-12-28

[]議論 08:30 議論 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 議論 - 西川純のメモ 議論 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私はツイッターが好きです。2チャンネル的な会話にならず、議論が議論として成り立つからです。が、それが出来ない人もいます。論点がどんどん飛ぶのです。おそらく、議論は積み上げると言うことを分かっていない方なのだと思います。議論は勝ち負けではありません。自分の至らない点があれば修正し、新たな知見があれば学べばいい。そして、最終的に一致しなくても良いのです。前提が違うならば、結論は違うのは当然です。しかし、どのような前提の違いがあるかを確認するのかは、自らの立場を理解するには益が大きい。

 おそらく、何らかの理由で教師・教育に対するトラウマがあるのかも知れません。そして、『学び合い』が嫌いなのだと思います。論理的な議論は積み上げることが出来ます。しかし、好き・嫌いには論理はありません。

 朝までレスがないので、ブロックをしました。今までに、十人もいませんが。私のツイートは不快以外の何ものではないでしょうから。

 具体的なツイートは以下の通りです。なお、連続ツイートは繋げております。

私 新聞によれば、5年以上同じ職場で働いた場合は無期限雇用にするようになるらしい。これって教員の臨時採用者にも当てはめて欲しいな。実は学校はパート雇用者に過重な負担を強いて、それでいて採用していない。臨時採用者であっても、教育委員会が教壇に立たせると判断したならば、教えられる人と判断しはず。なれば、採用試験は免除すべきだと思う。少なくともテスト風の試験は免除し、小論文・面接のみにした方が良い。それによって臨時採用の期間に受験勉強そしなくていい。子どものためにもなる。

Aさん それだと教育委員会の都合の良い採用ができてしまいますからダメですRT“@jun24kawa: 臨時採用者であっても、教育委員会が教壇に立たせると判断したならば、教えられる人と判断しはず。なれば、採用試験は免除すべきだと思う。少なくともテスト風の試験は免除し、小論文・面接のみにし

私 レス有り難うございます。ご指摘の趣旨をもう少しお教え下さい。私としては、使い捨てをやめさせようと思っています。方策に抜けがあれば、お教え下さい。

Aさん 少子化で教員席も椅子取りゲームなのだから、席を温めてるだけの教員と、性犯罪者予備軍のような教員を能力のある人で置き換えられる事が大切。身内でなく第三者の評価が必要。また5年の根拠がわからない

私 なるほど。ご主旨はよく分かりました。不的確な教員は分限処分すべきでしょう。今のところ教員を適切に評価できる第三者機関がありません。もし、評価を行うとしたならば、子どもや保護者が適切ではないでしょうか?ユーザーなのですから。ただし、5年以上の評価の結果を基にしないとまずいでしょうが。まず子供や保護者は第三者ではない当事者。内申点がある限り公正な評価は不可能。いじめがなくならないのも関係者でかばい合うから。固定されない第三者の目にさらされないと。私 では、可能な第三者機関としてはどのようなものでしょうか?お教え下さい。

Aさん 機関をわざわざ作らなくても子供の成績・進路・作品に対する評価がその担当教員の評価になるでしょう。教員の評価は次の段階の教育機関や就職する企業のレベルで学校内で行えばいい。それができる学校が生き残る。

私 了解しました。では、今とどこが違うのでしょうか?それに分からないのは、「教員の評価は・・・・学校内で行えばいい」とあります。しかし、身内をかばう体質だとおっしゃいましたよね?

Aさん 担当する学生の進学率、就職率はその教員の評価その情報を世間に開示するだけ。出せない学校=評価に値しない学校 評価されたい学校は教員を評価するしかない。RT @jun24kawa:@Aさん それに分からないのは、「教員の評価は・・・・学校内で行えばいい」と。というかこの記事→ashida.info/blog/2011/02/p… のご本人ですか。記事読み返した方が良いかもしれないですよ。

私 だから、どうやって評価するのですか?そのあたりをお教え下さい。今とどこをかえればいいかという点です。

Aさん 担当する学生の進学率、就職率はその教員の評価その情報を世間に開示するだけ。出せない学校=評価に値しない学校 評価されたい学校は教員を評価するしかない。RT @jun24kawa:@Aさん それに分からないのは、「教員の評価は・・・・学校内で行えばいい」と

私 移動中だったのでレス遅れました。お詫びします。意図、理解しました。つまり情報開示がポイントと言うことですね。しかし、一つ伺いたいのですが、進学率・就職率は学校の評価にはなりますが、もともとの発端である、力量不足の教員個人の評価には繋がらないと思いますが?いかがですか?

Aさん 逆、能力のある人を評価し厚遇することが大切。力量不足で評価されない事が評価。

私 え?もともとの議論は、力量不足の教師を分限にして、席を与えるということではなかったでしょうか?もともとのツイートは以下の通りです。 RT: 少子化で教員席も椅子取りゲームなのだから、席を温めてるだけの教員と、性犯罪者予備軍のような教員を能力のある人で置き換えられる事が大切。身内でなく第三者の評価が必要。議論を拡散せずにしましょう。もともとのツイートに戻って、情報開示の意味をお教え下さい。私が分からないのは進学率、就職率の開示と、能力不足教員の席を有能な教員に与えるのにどのようにリンクさせるかです。

Aさん 結果を残せない=評価されない事が評価 つまり能力不足

私  なるほど、では伺います。進学率、就職率を個人の評価にする方法はどこにあるのでしょうか?先ほど申しましたように、それらは学校評価にはなりますが、個人評価にはなりません。席を与える、つまり、一人の人間を分限にするとなると、訴訟に勝てるだけの根拠がなければなりません。就職率、進学率と個人の能力と結びつけるのはかなり困難だと思います。

Aさん ashida.info/blog/2011/12/p… 追再試と落伍者をどう考えるか ― 追試の慢性化は、いかに教員と授業を腐敗させるのか 2011年12月08日 これを読んで感じるものはないですか?

私 レス有り難うございます。一般的に言って、小中で追再試験はないですよね。卒業できない人もいません。私が高校で教えた子どもの中には、3年間で通学した日が3日間という人もいました。高校でも追再試験は一般的ではありません。したがって、評価の方法には使えません。

Aさん 3日しか来なかったってことがあなたに対する学生の評価じゃないか。RT@jun24kawa: @Aさん レス有り難うございます。一般的に言って、小中で追再試験はないですよね。卒業できない人もいません。私が高校で教えた子どもの中には、3年間で通学した日が3日間という

私 でも、それが個人の責任だと、どのように説明できるのですか?

Aさん 責任とかそういうのじゃなくてその学生が学校に通いたくなる授業があなたも他の教員もできなかったそれだけ。という評価。RT @jun24kawa: @Aさんでも、それが個人の責任だと、どのように説明できるのですか?

私 おそらく私のツイートはAさんを不快にさせているのだと思います。すみません。ただ、私は議論によって学びたいと思っているだけのことです。私のツイートにレスいただきました。その指摘は、問題教師を退職させねば問題を解決できないとの指摘です。私としては、現状の問題教師とされている教師の大部分は、現状の職場環境の中で問題教師にならされている人だと思います。しかし、本当に「席を温めてるだけの教員と、性犯罪者予備軍のような教員」を分限にすることに関しては賛成です。が、方法は難しいと思いました。私は子ども、保護者を評価者にすることを提案しました。しかし、子どもや保護者は内申書があるので評価者にはなりえないし、学校は身内を守るだろうから、第三者の評価が必要とのご提案がありました。私は第三者の評価はかなり難しいと思っています。

というこは、第三者の評価は、当事者の評価をもとにしなければなりません。そうでなければ、司法機関並みの捜査能力が必要とされます。 次に、就職率、進学率が提案されましたが、学校評価としては成り立つかも知れませんが、個人の評価にはなりません。個人の分限に関わる評価の場合、その評価の妥当性を訴訟でも耐え得るものでなければなりません。かなり難しいと思います。次に、追試験等を揚げられていますが、学校では必ずしも一般的でありません。これを進めて欧州でやられているような資格試験を、我が国の小中高にも拡大するならば、可能性があります。しかし、大がかりな第三者機関の設置を必要とします。しかし、それが成り立ったとしても、教科の指導能力は測れるかも知れませんが、それも中々難しい。第一に、子どもの能力は教師の能力ばかりではなく、家庭環境の要因が関わります。 第二に、計れるの教科に関する指導能力です。例えば、教科の指導力はあるけど、セクハラまがいの行為をしているか否かは測定できません。では、私はどう思うか。Aさんが最初の前提としている保護者や子どもの評価を大事にすべきだと思っているのですAさんは内申書のことを気にしてられますが、これがそれほど重大でしょうか?小中高大の受験で、内申書が重視されている地域って今時ありますか?特に私立などは。内申書は不正確で恣意的であることはあまねく知れ渡っています。推薦入試を狙っている人もいるかも知れませんが、内申書がよければ合格という学校は、その程度の学校ですよね。実は、低レベルの教師は内申書で脅すかも知れませんが、実態は殆ど意味ありません。ということを子どもや保護者に知らせればいいのです。その上で教師評価に使えばよろしいのではないかと思います。もちろんパーフェクトとは思いません、しかし、進学率、就職率、追試験よりは「まし」だと思います。特に、個々の事例を記名式で自由記述させ特定の第三者機関で集計するのです。その事例がたまれば訴訟にも耐えられます。内申書が問題ならば、卒業生及び保護者にアンケートするのも次善の策と思っています。もちろん、それ以上の案があるともいます。そのことを学びたいので議論を積み上げている次第です。Aさんの情報を明らかにすると言う点は同感です。ただ、子どもや保護者の情報を利用すべきだと私は思うのです。それが難しいならば、それを成り立たせるような方策を考えた方が良いのでは、と思っています。

Aさん ここまでしないと今の教員は自己研鑽しないものなんですかね?思ってる以上に深刻そうです。

私 いえいえ、大多数の教師は善人で真面目で、そして苦しんでいます。例えば、『学び合い』に反対する先生も熱意ある教師であることを知っています。そして、現状の教育でも8割程度の子どもは、そこそこ学び、そこそこ幸せです。しかし、私が拘っているのは悲惨な状態にいる2割の子です。そして、その2割の子を見捨ている8割の子どもです。でも、誰も悪いわけではありません。今、200人の一人の教師が心の病で休職しています。というころは、その数十倍はその予備軍です。Aさんの職業が何か分かりませんが、かなり悲惨な職場ですよね。子どもも教師もきついのです。日本の教師は健全です。一生懸命にやっています。ただ方向性が誤っていると思っています。社会は教師に聖職であれ、スーパーマンであれと求めています。でも、無理です。だから、普通の教師が自分の家庭を犠牲にせず、かつ、全ての子どもを犠牲にしない教育を求めています。私は、それを実現するには、一人の教師が全てを背負うのではなく、みんなで背負うしかないと思っている次第です。だから、普通の教師が自分の家庭を犠牲にせず、かつ、全ての子どもを犠牲にしない教育を求めています。私は、それを実現するには、一人の教師が全てを背負うのではなく、みんなで背負うしかないと思っている次第です。だから、Aさんが提案し、私も同意する問題教師の排除は必要ですが、今の教師を救う道を模索したいと思います。教師にゆとりを与えた場合、安逸に走る人もいます。しかし、大多数の教師は違うと思います。少なくとも、ゆとりのない教師には良い教育は出来ないことは確かだと思います。『学び合い』に対して、色々言われていることは良く承知しております。でも、言葉ではなく、実際の教室をご覧いただければと思います。その上で、反対される方がいても当然と思います。でも、一見の価値はありますよ。神戸にも優れた実践者がいます。ま、お忙しいので、難しいと思いますが。でも、時間が出来た時、ご一報いただければご紹介いたします。長々と一方的にツイートしたこと、お詫びします。もうしばらくすると、息子の風呂入れと、添い寝をします。添い寝のつもりが、爆睡になることが多いので、とりあえずツイートしました。

Aさん 人の意見を聞いて議論してもあくまで学び合いという方法に固執するのは柔軟性がないRT @jun24kawa:@Aさん いえいえ、大多数の教師は善人で真面目で、そして苦しんでいます。例えば、『学び合い』に反対する先生も熱意ある教師であることを知っています。教師が見捨ててるのを子供は敏感に感じる。RT @jun24kawa:@Aさん そして、現状の教育でも8割程度の子どもは、そこそこ学び、そこそこ幸せです。しかし、私が拘っている…そして、その2割の子を見捨ている8割の子どもです。でも、誰も悪いわけではありません。一生懸命に他人からの見た目を気にするのことが教師の仕事ではない。RT@jun24kawa: @Aさん 日本の教師は健全です。一生懸命にやっています。ただ方向性が誤っていると思っています。社会は教師に聖職であれ、スーパーマンであれと求めています。でも、無理です。

私 はい、一応、それを基本として議論しておりますので。それで議論をして、それで問題があれば修正したいと思います。議論とは、一定の前提で議論を積み上げるものですから。それはご容赦下さい。

Aさん いやあなたは聞き入れる気はないはず。RT @jun24kawa: @Aさん はい、一応、それを基本として議論しておりますので。それで議論をして、それで問題があれば修正したいと思います。議論とは、一定の前提で議論を積み上げるものですから。それはご容赦下さい。

私 いえいえ、私は研究者です。正しいものは取り入れます。しかし、それにはちゃんとした議論に基づいてです。そして、実証データに基づいてです。例えば、5年前の『学び合い』は現在、従来指導型『学び合い』と言って、否定的に捉えています。「自らの製品、サービス、プロセスを自ら陳腐化させることが、誰かに陳腐化させられることを防ぐ唯一の方法である。」私が好きなドラッカーの言葉です。どんな素晴らしいものも、固執した瞬間に緩慢に陳腐化しますから。神戸以外でも結構ですよ。すみません。添い寝に入ります。

Aさんからのレスは翌日までありませんでした。

[]議論2 08:30 議論2 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 議論2 - 西川純のメモ 議論2 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 ついでに書きます。ある方とツイッターで議論しました。しかし、その表現が荒いのです。まるで私が高校で教えた暴走族と話しているような気がします。(が、他の方から直に合うと実に紳士的であり、ツイッター上でのスタイルだと伺いました)

 議論の内容は、本当に「分かる」ということを評価できるか?という点です。議論しても、論点があちらに行ったり、こちらに行ったりしているのです。そこで食い下がって議論しました。というのは相手は研究者なので、この手の議論は可能と思ったからです。最終的に、自分の専門の学問だったら、本当に「分かる」評価問題は出来るとおっしゃいました。

 私は、唖然として笑い出しました。

 多くの人はご存じないかも知れませんが、私のもともとの専門は理科教育学です。そこで博士の学位を取り、博士指導の資格を得て、多くの人に博士の学位を与えました。日本で数少ない、日本理科教育学会から学会賞を頂いた一人です。その他、多くの学会から賞を頂いております。日本理科教育学会の学会誌編集委員長でもあります。

 しかし、その私でさえ、「自分ならば理科教育学が本当に分かっているか否かの評価問題が書ける」と、インターネット上に表明することは絶対にしません。そんなことすれば、学会での物笑いになることは当然です。「西川さん、ついに脳軟化症になったか」と言われるのが落ちです。

 例えば、数学だってそうです。どんな数学者であっても「自分ならば解析学が本当に分かっているか否かの評価問題を書ける」と言ったら笑いものになります。解析学の名著といえば、高木貞治の解析学概論が有名です。しかし、高木先生もそんなことは言わないでしょう。解析学をどのような順序で組み立てるか、どの部分を重視するか、どのような例題を出すかは、著者一人一人の色が出ます。だからこそ、未だに解析学の本は出ますし、その中で高木先生の本は光っています。が、絶対ではありません。

 数学でもそうであるならば、人文科学でそんなこと成り立つわけありません。ということで、その方をブロックし、いかなる議論もいたしておりません。実り無いですから。でも、私個人の場合ですので、他の方が関わることは意味あると思います。全ての人が全ての人に繋がれるなんて幻想です。間接的に繋がればいいのですから。