■ [お誘い]秋田

2月18日に秋田で講演します。お誘いします。http://bit.ly/yeRYzx
■ [大事なこと] 同志の皆さんへ

一昨年の越後『学び合い』の会では、『学び合い』で学校づくりをしている子ども達とのフリートークがありました。私がふらふらしていると数人の子どもが私を取り囲んで、「西川先生は日本を変えろ、と言っているが、世界を変えろにすべきだ」と詰め寄られたのです。私はタジタジとなり「一度、それを言ってしまえば、私の出張先が世界になってしまう。それでは私の体が持たない。それは君たちに任せたよ」と言いましたが、子ども達は納得しませんでした。私は逃げました。素晴らしい子ども達です。
同じ学校の先生方に『学び合い』を伝えられないで悶々としている人は少なくないでしょう。でも、実は、皆さんは多くの子どもに伝えているのです。そして、少なくとも2割の子どもには、かなり理論的に伝えているはずです(でなければ『学び合い』は成立しませんから)。そして、その子たちを通して、少なくない保護者に『学び合い』を伝えているのです。その人達を繋げる仕組みを誰か考えてくれないかな~っと思います。
皆さんが「教室」レベルの志を語っているならば、彼らは同級生の間で繋がれます。皆さんが「学校」レベルの志を語っているならば、彼らは学校レベルの間で繋がれます。みなさんが「県」レベルの志を語っているならば、彼らは県レベルの間で繋がれます。そして、「国」レベルの志を語っているならば、彼らは国レベルの間で繋がれます。
繋がった保護者は社会の中で様々な立場の方がいます。そして、子ども達もやがてその中に入ります。現在は繋がるツール(ツイッター、フェイスブック等)があるのです。それらが繋がったら、どんなことが出来るでしょうか?
教師が多く集う集団の中で、上記を妄想できる集団がどれだけあるでしょうか?それが出来るのは我々の目指しているものが、「分かる」レベルのことを越えているからです。この強みを最大限に生かすべきです。
ね、保護者・子どもの同志の皆さんへ。教師の同志より、柔軟にこの課題を乗り越えられるのは皆さんだと思うのです。