お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2013-01-01

[]忙しさの原因 18:08 忙しさの原因 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 忙しさの原因 - 西川純のメモ 忙しさの原因 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私が高校教師だった二十数年前は、学校には余裕がありました。放課後に子どもと遊ぶ先生もいました。教務室にいけば雑談をしている教師がいました。夏休みには、ゆったりと教材準備をしている先生がいました。ところが今は違います。

 多くの人は、教師は、夏休みは暇だろうと思っています。実際は全く違います。毎日、毎日、研修が連続して組まれ、年度によっては授業のある期間より忙しいのが実情です。

 今は、放課後に子どもと対応している時間もありません。教員の労働を調査した報告書 によれば平均的な教員の姿は以下の通りです。

『起床時間は5時48分。家を出るのは7時11分、通勤時間は25分で、7時36分には学校につく。教員は職員室に行き身支度を調えた後、授業準備、書類の整理、部活指導、校門指導などによりかかる。実際の仕事開始である。子どもが教室にそろった8時18分から朝礼、朝の会、朝学習・読書の指導をする。1時間目の授業は8時40分くらいからになる。時間割上の授業が終わった後での清掃指導や帰りの会などが終了する時間が16時03分。その後、教員はクラブや部活の指導、採点や成績つけ、書類作成などの仕事をこなす。学校を出るのはその3時間後の19時26分である。その間に休息をとっているのはたったの20分である。帰宅に要する時間は朝より長くて30分だから自宅には19時32分着で、就寝までの帰宅後の時間は3時間53分、就寝時刻は23時25分となっている。睡眠時間は7時間に満たずに6時間23分である。』

 いかがでしょうか?これが学校の先生の実情です。最近、もてはやされているフィンランドの教員の労働時間は6時間16分(日本11時間6分)で睡眠時間は7時間42分(日本6時間23分)です。私が知っている人の経験談に、笑えない話があります。上記の状態を問題にした労働基準局が学校に申し入れをしたそうです 。しかし、労働基準局の申し入れた労働時間では学校の仕事が終わりません。そこで、教務主任が学校近くの喫茶店で仕事や会議をすることを提案し、そうなったとのことです。

 日本の教員は何故こんなに忙しいのでしょうか?先の調査によれば、書類作成に大きな差があることを指摘しています。例えば、フィンランドでは月当たりの書類作成は5.7なのに対して、日本のそれは22.8と極端に多い状態です。例えば日本の場合、O157の事件があると、行政はそれに対応したマニュアルを作らなければなりません。一人一人の教師は、そのマニュアルに沿った膨大なチェックリストを書かなければならなりません。例えば、マスクを忘れた子どもがいたかどうかというチェック項目があります。もし、マスクを忘れた子どもがいた場合、その子に対してどのような指導をしたかを詳細に書く欄があります。それが毎日続くのです。

 研究機関の薬品が盗まれ事件が起こると、学校における薬品管理が厳しくなります。今までは、オープンな棚で大ざっぱな量の管理にとどまっていたのが、厳重な薬品庫にしまわれ鍵で管理をするようになります。数量計算は厳密で、毎回の実験ごとに使った薬品の量を記録しなければなりません 。

 遊具で事故が起こると、遊具確認が徹底的に行われるようになります。今までは、係の教師が一人でチェックしていたが、複数の先生がチェックを厳重に行うようになります。例えば、ロープには複数の先生がぶら下がり、鉄棒は様々な技を教師がチェックするようになります。そして、それに関する書類を作成します。

 以上は、ほんの一例に過ぎません。実際は上記の数十、数百倍の書類の山に埋もれています。現在の教師は教育職ではなく事務職になっているのです。

 これらの書類書きは、以下のような過程で生まれ、蓄積しているのです。まず、教育に関して何らかの事件が起こったとします。国会の議会答弁に対応するため、直ちに、文部科学省が調査を実施します。それは県に、市町村におろされ、最終的に各学校でその調査が実施されます。このようなことは国レベルのみならず、県、そして市町村レベルの議会で議論されます。それに伴って、県、市町村の教育委員会が独自に調査を行います。結果として、何か問題が起こる度に、国、県、市町村からの、ほぼ同じ調査が各学校で行われることになります。

 その次には、「これこれの対策を講じました」と目に見える形で議会に報告しなければなりません。具体的には、誰からも文句が出ないような厳重なマニュアルを作成することとなります。そして、一度、そのようなマニュアルを作れば、それはそれ以降毎年実施されることになります。なぜなら、「もう必要はない」という説得力のある説明は困難であるからです。そのような調査・マニュアルに対応した書類が学校現場には山のようにあります。それは、それで意味があるでしょう。たしかに厳重にチェックすれば事故は防げます。しかし、どんな教師であっても1日は24時間で、家に帰れば守るべき人がいる家庭人である教師が多い。その有限の時間を上記のような書類書きやチェックに費やせば、今まで費やしていた部分(即ち子どもと接する時間など)を割愛せざるを得ません。問題は、「それに値する書類であるのか?」です。

 そして、それらの各種調査は最終的には冊子としてまとめられます。文部科学省、県、市町村でそれぞれまとめられた冊子が学校には山のようにあります。それらの冊子には、教育事務所の指導主事が時間を費やしまとめた表やグラフがふんだんにあります。役所の文章なのですから、踏み込んだ分析はできません、結果として、それらの分析の最後には、分析する前から明かな考察がつけられています。そのため、学校の誰も読まずに、どこかの書庫に保管されます。それらの冊子の印刷のために、数百万円単位のお金が使われています。それらの予算は、校舎の修繕や教材の購入に使えたかも知れないお金なのです。

[]時代が近づいている 08:03 時代が近づいている - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 時代が近づいている - 西川純のメモ 時代が近づいている - 西川純のメモ のブックマークコメント

 教育の世界にコーチングやファシリテーションという言葉が入ってきたのはそれほど昔ではありません。そして最近はマネージメントという言葉が入ってきています。しかし、マネージメントにも2種類あります。それは、部下が5人程度で自分も部下と一緒になって仕事をするマネージメントがあります。これは会社で言えば、主任や係長レベルのマネージメントです。しかし、部下が数十人以上になれば、管理者は部下と一緒の仕事をするわけにはいきません。マネージメントに専念しなければなりません。会社で言えば部長以上の管理職がこれにあたります。この二つは同じ管理職でありながら別個の能力を求められているのです。今、教育に出始めたマネージメントは主任や係長レベルのマネージメントです。やがて部長以上のマネージメントの重要性に気づくはずです。それが『学び合い』ですから。

[]校長・教頭 08:03 校長・教頭 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 校長・教頭 - 西川純のメモ 校長・教頭 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 学校管理職の養成を本格的にすべきだと思っています。そのために第一にやらねばならないのは、校長に必要な資質は何かということです。私は校長の本当の仕事は何かと言えば、組織の基本方針を明確に定め、評価することであり、集団のモラリティを維持・向上することだと思っています。そして、それに特化すべきです。

 ご存じの通り、教頭試験では教育法規に関わる試験が中心となります。しかし、そんなのは校長が必ずしも知るべきこととは思いません。校長に必要な資質はコンプライアンスの意味を理解し、部下にそれを語れる能力だと思います。

 私は学校に少人数加配をするぐらいだったら事務組織を充実すべきだと思っています。小さな学校でも事務職を相当程度置き、しっかりした事務局長を置くべきだと思います。事務職の人は現在、教員が書いている書類を書くのです。例えば、指導要録も基本的な文章は担任が書きますが、問題が起こらないような表現に直すのは事務職の方がやります。学校遊具の安全確認、薬品管理などは事務職の方がやります。そして事務局長になるには、現在、教頭試験で問われている教育法規を問うのです。私は教頭を廃止しても、しっかりした事務組織を作るべきだと思います。その方が、教員の加配をして少人数にするより、教員の負担感は少なくなり、余裕のある指導が出来るはずです。

 では、校長は何をするべきか、その手がかりになるのはMBAのカリキュラムです。マーケティング論、組織論、リーダーシップ論、オペレーショナルマネージメント論等があります。現在、学校管理職ではここが弱いように思います。企業経営学の父と言われるドラッカーは、学校の経営は企業経営より難しいと言っています。ところが、その難しい学校経営を、企業経営のノウハウも使わずにやるなんてどだい無理なことです。