お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2013-03-28

[]最後の一人 16:29 最後の一人 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 最後の一人 - 西川純のメモ 最後の一人 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 本日、本年度に本学を巣立つ最後のゼミ生を送り出しました。といっても、卒業生や修了生ではありません。現職派遣教員として修士で教え、博士で教え、学位を与え、上越教育大学准教授として採用し、教授に昇任させ、他大学の教授として送り出す人です。

 他のゼミ生と同じく、ハグして、頭をなでなでしました。

[]苦労したから 10:23 苦労したから - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 苦労したから - 西川純のメモ 苦労したから - 西川純のメモ のブックマークコメント

 武田鉄矢の贈る言葉の歌詞に「人は悲しみが 多いほど 人には優しく できるのだから」という一節があります。

 しかし、事実は必ずしもそうではありません。苦労した人には「俺は苦労したから、おまえにはその苦労をさせないよ」と言う人もあれば、「俺は苦労したから、おまえも苦労しろ」という言う人もいます。

 授業能力の高い人は、かなりの苦労をして、悩み、授業能力を高めた人たちです。その人にも「自分が経験した苦労をしなくてもよい道はどうしたらいいのか?」と考える人がいる一方、「自分が経験した苦労を当然して、追体験せよ」と求める人がいます。

 でも、多くの教師は凡人であり、弱いに人間です。そして教師である以前に、子であり、親であり、伴侶であると思っています。だから私は常に「自分が経験した苦労をしなくてもよい道はどうしたらいいのか?」を考えます。そして、自分が普通に出来ることが、本当にみんなが出来るかを吟味しています。

 それでは教師では無いというお叱りを受けることもあります。しかし、教師が絶対に押さえるべき所は「一人も見捨てない」という覚悟だと私は思っています。そのことを諦めず、そして、家族を犠牲にしない範囲内で、それをやり続けるのが教師だと思っています。

[]結果を出しましょう 07:24 結果を出しましょう - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 結果を出しましょう - 西川純のメモ 結果を出しましょう - 西川純のメモ のブックマークコメント

 何事も勝てば官軍です。同志の皆々様へ。自分が『学び合い』をやりやすくなり、かつ、人にも勧めやすくなるには、結果を出さねばなりません。では、結果とは具体的には何でしょうか?そりゃ、テストの点数です。NRTや入試の成績もありますが、それは年に一度(もしくは数年に一度)です。毎回出せる結果は、普通にやっているテストの点数です。どんなに高邁な理想を述べても、家に持って帰るテストの点数が悪ければ保護者は決して認めません。それは同僚も管理職もです。

 『学び合い』はテストの結果を出せます。少なくとも従来より下がることはない。そして、かなり上がります。もしもテストの点数が上がらなければ、その理由は3つしかありません。

 第一に、『学び合い』をやっていない。最も典型的なものは従来型と『学び合い』を足して2で割る「な~んちゃって『学び合い』」です。これは多くの場合、『学び合い』とは全く別物です。この「な~んちゃって『学び合い』」の最も分かりやすい特徴は、子どもに任せる時間が短いのです。『学び合い』は分かる子が分からない子に教えて、その子が分かって一緒に教えて・・・という倍々ゲームです。従って、子どもが関わり合う時間と学習効果は幾何級数的な関係にあります。そのため、5分、子ども達の関わりを減らせば、効果は数十パーセント下がります。

 従来型と『学び合い』を組み合わせた授業で、『学び合い』と思えるような授業をされる方もごく希にいます。が、そのような方は例外なく、授業能力の高い方々です。組み合わせるのは実はものすごく難しいのです。

 成績が上がらない第二の理由は、子どもにテストの点数をあげることを求めないからです。これは、学力の向上と人間関係向上が表裏一体であることが理解されてない場合に起こります。でも、ギリギリまで学力向上を求めない限り、本当の人間関係も出来ません。

 第三の理由は、授業でやらせている『学び合い』の課題とテストの課題が一致していない場合です。そのような方が私の提案する課題を見せると「それは教科の本質をついていない」とおっしゃります。でも、その方がどのようなテストをしているかを見れば、実は私の提案するレベルが大部分を占めています。授業は遊びではありません。何らかの目標があります。そして、その目標が達成したか否かは評価しなければなりません。だから、どんな目標と評価は一致しなければならないのです。どんな屁理屈を言ったとしても、テストのレベルがその授業の目標なのです。

 もちろん『学び合い』でクラスの集団の能力が上がれば、その先の課題はあります。でも、それはクラス全員が最低学力を保証された後のことだと思います。クラスの2割近くの子どもが最低学力を保証されていないのにも関わらず、クラスの上位2割の子どもが分かる教科の本質の授業をするのは本末転倒です。

 この3つのことだけを注意すれば、成績は必ず上がります。

[]課題 07:24 課題 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 課題 - 西川純のメモ 課題 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私は学校として『学び合い』を取り組んだときの手ほどきを何校もやりました。その際、必ず最初に聞かれるのは「課題」です。課題はいかようにもなるのですが、最初はどうつくったら良いか分かりません。その作り方に関してはステップアップに詳細は書いてあります。が、本当に出来るのか不安になる人は少なくありません。

 小学校の方はご安心下さい。教育同人社のみなさんが、算数・理科・社会の『学び合い』の課題を全学年全単元分つくってくれました。それをネット上にアップし、無料でダウンロードできるようにしています。

 チラシを見て下さい。(http://goo.gl/aDQcn

 実際のテスト問題で使っている図形の方向を変えただけの問題です。これで解けるようになれば、当然、テストでも解けるようになりますよね。「え!?こんな露骨な」と思われる方もいると思います。でも、我々の研究室では、このような課題の時に子どもはどのように会話しているか、十分に分析しているのです。教科に凝った授業をされる方より、遙かに高度な会話を子どもはしています。だって、知的な障害がある子もこのような問題を解けるにはどれほどの会話が必要なのか考えても見て下さい。

 さらに、心配だったら、課題の答えを教えて、「ということがみんなが分かる説明を200文字以内で作り、3人の人に分かってもらってサインをもらう」という課題にすれば良いだけのことです。

 そして、教科書の問題も一緒にやらせたいならば、そのようにすれば良い。

 ここで示している例は、最も簡単な例です。算数の他の課題や、理科や社会の課題をご覧下さい。ステップアップで紹介したような様々なタイプの課題があります。なるほど、これもありね、と思われるはずです。

 評価するテストと一対一対応する毎日の課題。これだったら確実に成果は出るでしょ!

 もちろん、その先の課題はあります。でも、まずは入り口としてはとても便利です。特に、他の人に『学び合い』を勧める際、年間の課題が用意されていると言うことは勧めやすいですよね。

 だから、学校で『学び合い』を取り組んでみようという方の場合、これはとても強力なツールになるはずです。

 これを使ってみようという方にお願いです。私に連絡して下さい。使ってみての使い勝手や課題のことに関して情報交換をしたいと思っています。

 何度も言っているように、日本中の同志が苦労されている最大の原因は、学校で『学び合い』を理解している人が少ないということです。そして、日本中の2割の子どもは地獄の苦しみを味わっている。私はそれを乗り越えるためにありとあらゆることをしています。ご協力下さい。

追伸 なお、この課題を最後の確認テストに使ったり、宿題に使ったりしても結果を出せます。テスト(つまり目標)と一致した課題(授業)は『学び合い』に限らず、教育のイロハのイです。だから、『学び合い』を実践していない方にもお勧めです。

[]会の開き方 06:02 会の開き方 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 会の開き方 - 西川純のメモ 会の開き方 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 若くて超有能な長瀬さんが書いていたことです。私の経験上、2が特に大事なように思います。あと、ここには書いてないですが、主催者を増やすと言うことが大事だと思います。参加者を主催者に引き込めば、自動的に参加者も増えます。

研修会で多くの人に来てもらうには。

1、有名な人をお願いする。

 ・ただし、参加者数が少ないと赤字になる。リスクをおう。

2、はやめに告知する。

 ・開催日と日数があればあるほどよい。告知の時間が多ければ多くの人に広がる。

3、告知を工夫する。

 ・告知には地上戦と空中戦がある。地上戦は、ちらしをつくり、色々な会場で配る。直接口コミで広げていく。空中戦はネット、FBなどをつかっていく。地上戦は顔と顔が見えてつながるから、キャンセルは少なくなると思う。しかし、空中戦は直接話したわけではないので、多くの人に拡散できるが、キャンセルも増えると思う。

4、校長先生など、管理職や知り合いにお願いする。

 ・学校単位で動いてもらう。人とのつながりは偉大

5、教科書会社や出版社の告知URLに登録する。