お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2013-06-01

[]メリハリ 07:27 メリハリ - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - メリハリ - 西川純のメモ メリハリ - 西川純のメモ のブックマークコメント

 学生さんは教育実習で子どもを叱れません。これは若い先生も同じで叱れない先生が少なくありません。理由を聞くと「叱ると嫌われるから」と言います。その度に、「好かれるために教師をやっているのでは無いよ」と言います。

 子どもに嫌がられることを言えないと、メリハリのある授業が出来ません。しっかり絞めるところがあるから、また、絞められるという確信があるから、しっかりと子どもに自由を与えられるのです。しっかりと絞められるという確信が無いと、子どもに任せきることが出来ません。

 ハッキリと言えない理由は、「言いたいか/言いたくないか」のレベルだからです。「言うべきか/言わなくて良いか」のレベルで考えるべきなのです。そして「本当に子ども達のためになるか」ということを考えるべきです。もし「子どものために絶対必要だ」ということを確信できれば、それを語ることは出来ます。

 私はゼミ生をからかいますが、殆ど叱ると言うことはありません、そして怒鳴ったのは私の教師人生で4回だけです(http://p.tl/Dji5 の事例1の学生に対してもう一回怒鳴りました)。ということでゼミ生の中で一度も叱られた経験が無く卒業・修了する学生が圧倒的大多数で、私が怒鳴っている姿を想像できない学生ばかりだと思います。

 しかし、私は学生からは怖がられていると思います。何しろ夢にまで私が出て、脂汗で起きる学生もいますから。でも、その夢に出る私は怖い顔をしているのでは無く、ニコニコしているのです。何故でしょうか?

 私が学生たちに何かを求めるとき、そのことが学生たちに「得」になるかを考えます。それが「得」だと確信したら、学生達にそれをちゃんと語ります。その後は「それでいいのかな?」と問い続けるだけです。そして、「君らの人生がどうなっても、私の人生には影響が無い」と言います。自分の「得」ということを納得し、私がちょいちょいからかいながら思い出させる、それが一番きついのです。

 強面になる必要はありません、「言うべきか/言わなくて良いか」のレベルで考えるべきなのです。そして「本当に子ども達のためになるか」ということを考えるべきです。そうすればニコニコしながらからかうことが、怒鳴るより強い影響があります。そして、『学び合い』でやれば抜けが少なくなります。

[]底上げ 07:27 底上げ - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 底上げ - 西川純のメモ 底上げ - 西川純のメモ のブックマークコメント

 「『学び合い』は成績下位の子どもの底上げには良いけど・・・」と言われることは少なくありません。『学び合い』は成績上位、中位にも効果が大きいのですが、それは子どもをちゃんと見ていないと短期間では見とれないと思います。でも、下位の子の変容は比較的単純に見て取れます。

 「底上げ」という言葉に反応しました。なんか軽い言葉だなと思うのです。下位の子がどのような気持ちでいるのかを思えば恐ろしくなります。下位の子は以下のような状態なのです。

○殆ど何も分からない話を45分(もしくは50分)聞きます。それが一日6回、週30回聞かねばなりません。それが9年間、多くの子どもは12年か続くのです。悉皆の研修会で訳の分からん話を聞いているときの気持ちを思いだして下さい。どう考えても「拷問」です。

○自分が勉強が出来ないことが分かるとバカにされるのでは無いかビクビクしています。既にバカにされているのが、もっとバカにされるのです。

○現状のクラスでは勉強の善し悪しで序列が形成されます。何故なら教師の頭の中でそれが序列になっているからです。従って、勉強の出来ない子は、勉強以外の休み時間やその他の時間では弱い立場です。最も弱い立場の子どもは、長い休みの時間は教室にいたたまれなくなり、図書館に避難したり、職員室の前の廊下でうろうろして行き交う教師に話しかけたりします。何故なら大人は自分をまともに扱ってくれるからです。

 これがクラスの2割の子どもの姿です。『学び合い』はこの子達を比較的短期間で解放することが出来ます。それを「底上げ」という言葉で表現すべきなのでしょうか?そんな軽いものでは無いと思います。

 教師になる人の多くは、その2割になったことが一度もありません。だから、彼らの気持ちを共感しにくいのです。そして、一斉指導の授業では上記の苦しみは見えないし、見たくないものは見ないようにしている。だから「底上げ」という表現になるのだと思います。

追伸 私のゼミに入る学生の中で、2割を経験した子が比較的多いことに気づきました。小中学校ではトップ集団を爆走して地域の進学校に入ります。そこでトップでは無い状況に戸惑い、自暴自棄になり2割の中で苦しみます。しかし、高校3年で踏ん張り直し大学に入った子です。彼らは絶対に「底上げ」という言葉を使わないと思います。