お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2014-01-01

[]教科教育法 21:30 教科教育法 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 教科教育法 - 西川純のメモ 教科教育法 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私のもともとの専門は理科教育学です。今から26年前に大学に職を得てから、最初の十数年は理科教育学という教科教育学を「学」として成り立つための政治闘争の連続でした。

 もともと教科教育学という学問はありませんでした。何故成立したか、それは方によって教科教育法という単位が免許の必修科目なったからです。最初は、それを学校教育領域と教科教育領域のどこにおくか闘争がありました。結果として、教科領域に置かれることになりました。

 法の規定により、教科教育法の担当者を教科教育領域で選ばなければなりません。選ばれた人たちが教育方法学から独立するために各教科の学会を立ち上げました。私が教科教育の世界に足を踏み込んだときには、その黎明期を過ごした人が生きていました。学会に行けば「生」を見られました。だから、どの教科教育の学会の成立年ほぼ一致しているのは、法の規定によって生まれた学問だからです。

 教科教育学という新たな学問を立ち上げることの意義を感じ、頑張った諸先輩もいます。でも、そうで無い方もいます。物理、化学、生物、地学では教授にはなれない、でも、理科教育の単位を担当すれば教授にしてあげるよ、ということで理科教育の担当者になった方もいます。当然、やっていることは物理、化学、生物、地学の授業そのままです。でも、良心ある多くの方は、その中で少しでも教育に迫ろうと努力した方もいます。でも、一方、「わたしゃ、教科教育学は馬鹿馬鹿しい」と学生の前で宣言し、教育の「きょ」の字も語らない猛者もおられました。

 私が教科教育の世界に足を踏み入れたのは、そんなときです。私は教科教育の専門家として生きようとして大学教員の世界に入りました。ところが大学は上記のような状況です。馬鹿にしまくられました。イジメも多かった。そんな中で、教科教育の二十代、三十代の若手研究者が「まけるもんか!」と戦いました。

 独自の研究方法論も確立しました。博士課程で博士の学位を持ち、他学問領域と対等のつきあいが出来る人も生まれてきました。

お世話になった学会に対しての恩返しの意味で、平成15年~18年は学会事務局長を務め、平成19年から23年は学会誌編集委員長を務めました。しかし、平成12年に理科教育学会賞をいただき、平成15年にそれまでの巨視的時間概念の研究で博士の学位を得ました。私なりに、教科教育に関して一段落し、『学び合い』に専念することになりました。

 で、今の教科教育学の現状を憂います。

 先に述べたように、教科教育学は法令によって生まれた異常な学問なのです。では、その根拠となる法は何かと言えば、「教育職員免許法施行規則」の付則に記述があるのが根拠なのです。法令にも種類があります。国会でつくられた法律、内閣が作った「施行令」、文科省が定めた「施行規則」です。つまり、教科教育学は文部科学省が決めて生まれたものなのです。逆に言えば、文部科学省が「や~めた」と言った瞬間に、その根拠を失うほど危ういものです。

では、他の学問はどうでしょうか?文科省が「数学」を免許法から抹消しても「数学」は生き延びます。だって、それを必要としている人がいますから。では、教科教育学が無くなったとき、だれが困るでしょうか?

 教科教育学の研究成果が、いったいその学問以外の人から参照されているでしょうか?学校現場で流通している書籍の中で、教科教育学の学徒が出している本がどれほどあるでしょうか?数少ない本は、私の同年代か、それより先輩で、教科教育学の生き残りで戦った方々です。今、書店で並ぶ教科教育の本の圧倒的大多数は、学術研究によるものでは無く実験経験の基づくものです。

 教員養成は暴風雨状態の逆風の中です。私のような五十代はなんとか定年まで誤魔化せるでしょう。でも、今、教科教育学で生きようとしている人たちの将来は大丈夫なのだろうか、と思います。各教科の狭いコミュニティーの中にいる限りは、何の変化も無いように思えるでしょう。その中の業績を積み上げれば、昇任することが出来ます。でも、自分のよって立つ根拠が「教員免許状施行規則」の付則に過ぎないことをどれほど知っているのでしょうか?

 若い研究者のために、何が出来ることがあるのだろうか?

[]長期計画 07:20 長期計画 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 長期計画 - 西川純のメモ 長期計画 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 今から6年前に定常的な異学年『学び合い』を始めました。そして、その次の年から全校『学び合い』を定常化しました。

 が、難儀だった。単学級の『学び合い』の素晴らしさを分かっている同志にさえ納得して貰えない。私が「単に一緒にいれば良いだけなんだから」と説明しても、曖昧な笑顔で誤魔化されてしまう。最後は「試しに、一回だけで良いから」と粘りに粘って、異学年『学び合い』や全校『学び合い』が始まりました。やってみれば、その凄さが分かる。単に量的な変化では無く、質的に異次元の『学び合い』が生まれます。

 でも、全校『学び合い』も5年もやっているとワクワク感が無いのです。そこで起こるであろうことの学術分析はほぼ終わりつつあります。実践するためのノウハウは『学び合い』ジャンプアップで完成です。おしかりを恐れず断言します。週に1度だけでも全校『学び合い』をやれば、学校はかなり良くなります。何故なら、今まで手がつけられなかった子が、目立たなくなります。なによりも、教師間の風通しが良くなります。教師間の風通しが良くなるだけで、学校の抱えている問題の多くは解決しますから。

 で、今は6年前と同じように、全校『学び合い』の良さを分かって貰っている人に、地域コミュニティを巻き込んだ『学び合い』をはじめて欲しいと願っています。が、6年前と同じように曖昧な笑顔で誤魔化されてしまう。それが定常化したならば、劇的な変化が学校にも地域にも起こるのに・・・。私なりに、それが『学び合い』の最終ステージだと考えています。

 私を突き動かす原動力は、高校教師として救えなかった子どもたちに対する申し訳なさ、そしてトラウマです。

 世の中には鬼畜のような親がいます。それに苦しんでいる子どもがいます。その子を救うには、地域コミュニティが健全であらねばならないのです。鬼畜のような親だって、好んで鬼畜になっているわけでは無い。そうせざるを得ない環境に置かれているのです。だったら環境を変えねばならない。

 世の中には重い障害を抱えている子どもがいます。その子の多くは、生まれ育った地域で生涯を過ごすでしょう。だったら、その子が幸せになるには地域コミュニティがその子を理解しなければならないのです。そして、それが必要なのは、重い障害を抱えている子どもばかりでは無く、全ての子どもが必要なのです。愛する教え子が十年後、二十年後、三十年後、そして生涯を終えるまでの長い時間を幸せでい続けるには、複雑で豊かなネットワークのあるコミュニティが必要なのです。

 高校教師だった頃の私は、そのような子どもたちと毎日顔を合わせ、夜になると一升の酒を飲みながら自己合理化と自己憐憫に浸るしか無かった。でも、今は違います。はっきりと出口が見えます。だから焦っているのです。

 私なりの今後の計画は以下の通りです。

 全校『学び合い』の裾野を広げ、地域を巻き込んだ『学び合い』を実践してくれる学校を生み出します。そして全校『学び合い』と同様に、5年程度で学術と実践から分析をして、そのノウハウをまとめます。これによってトラウマから脱することが出来ると思います。

 その後は、学習内容の吟味の研究にシフトしたい。私を新興宗教の親玉や詐欺師だと思っている人と関わらなくて良い研究なのです。やり方は六十代になった私でも出来る単純なものです。まずは先行研究をあさります。私が二十代、三十代でやったアンケート調査が中心になるでしょう。その分析方法や論文の書き方は、既に自動化しているほどです。アンケート調査の被験者捜しは、全国に広がる『学び合い』の仲間にお願いすれば簡単に集まります。

とにもかくにも消化試合のように結果は確実に出ます。そして、出る結果も見えています。それが実際の学習指導要用に反映されるか、それは分かりません。出る結果は、『学び合い』と同様に、いや、それ以上にラディカルですから。もし実現されたら、明治当初、戦後に続く、本当の大改革になるはずです。でも、それがどうなったとしても、私の教育・研究生活は出来すぎだと納得できます。と、退職までの予定を書きました。

 退職後は、化け物みたいに長生きして、息子と息子の家族の成長を楽しみにする老後を家内と過ごしたい。

[]最初の仕事 06:18 最初の仕事 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 最初の仕事 - 西川純のメモ 最初の仕事 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 明けましておめでとうございます。

 昨年度からやっている、新年最初の仕事は初稿チェックです。私にとっては、久しぶりの理科本です。私のゼミの学生も、私が理科教師だったことを知らないほど理科から離れています。私が現場の先生方と話す内容は、主に算数・数学、国語、社会、体育が主ですから。

 この本を書いた趣旨の第一は、理科の人に言語活動の中心になって欲しいという願いです。でも、それ以上に国語や英語の人に奮起して欲しいという願いです。

 だいぶ前に、色々な教科における子どもたちの会話を調べたことがあります。もっとも悲惨な会話をするのが国語の授業だったのです。一方、もっとも自然で豊かだったのが理科の授業だったのです。

 これは今の教育で決定的に誤謬があるように思うのです。

 第一に、どんな大人にしようか、というヴィジョンに欠けています。どうも、一流の言語学者、一流の科学者を育てるための授業をしているとしか思えないのです。我々が育てるべきはごく普通のことが出来る大人です。

 第二に、一流の言語学者や一流の科学者をそだてるような教育をしているにもかかわらず、彼らがどんな会話をしているかを知らなすぎる。ちゃんとした学術データも読みもせずに、思いつきで指導しています。だから、日本中の教室に「私は○○だと思います。理由は○○だからです。」というような噴飯物の掲示がなされている。

 第三に、これは国語と英語に顕著なのですが、ツールと本体をごっちゃにしているのです。例えば、医者になるためには生物学は必須科目です。が、生物学だけを学んでも永遠に医者にはなれません。単語や文法をいくら学んでも、コミュニケーションは永遠に出来ません。コミュニケーションに大事なのは、相手意識と達成したいという何かを持つことだと私は思います。

 「理科で言語活動、理科がコミュニケーション科目、生意気な~!」と国語や英語の人が奮起して欲しいと願いつつ、朱筆を入れています。

追伸 中一の息子に読んで貰いました。小四の時、家においてあったスタートブックをかってに読むほどの本の虫である息子です。1時間半ほどで読み終わりました。私が見逃した誤字を2カ所、分かりにくい言葉を1カ所指摘してくれました。感想を聞くと、「分かりやすかった」とのこと。その後、ふと気づきました。息子は現状の授業の問題点をいっぱい知っています。でも、素直に授業を受けています。偉いな~