お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2014-02-24

[]山田洋次監督 15:26 山田洋次監督 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 山田洋次監督 - 西川純のメモ 山田洋次監督 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 一人芝居の福永さんの舞台を見ていながら、山田洋次監督が『学び合い』の映画を映したら、と妄想しました。

[]本日 15:23 本日 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 本日 - 西川純のメモ 本日 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 本日は別府で合同学校『学び合い』を参観しました。初対面ですので、最初はぎこちなかったが、すぐにセオリー通りに変化しました。2時間目は、二人の校長をいっしょにストーブ近くに座って、馬鹿話をしていました。とにかく安心してみていられる『学び合い』です。

[]果報者 07:18 果報者 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 果報者 - 西川純のメモ 果報者 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 フォーラムが終わり、朝風呂から上がって、これを書いています。自分は本当に果報者です。

 研究者として得られるものの殆どすべてを得たと思います。教授になれました。数多くの学会から賞をもらいました。学会長になりました。教え子に博士の学位を与えました。でも、このような人は、研究者の百人に一人ぐらいはいるでしょう。

 でも、私には実践者との繋がりがあります。日本中、どこに行っても、明るい悪巧みでゲラゲラ笑える同志がいます。自分が始めた研究の成果を実践の場で生かしていただき、その先生方から感動のお裾分けをいただけます。

 不遜ながら断言します。この両方を得た人は日本の教育学の歴史の中で十人もいないと思います。私ごときが、このような機会を得て良いのか、今考えています。木曜日から始まった九州ツアーで多くの方々から喜びをいただけた。感謝します。

[]失敗 07:18 失敗 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 失敗 - 西川純のメモ 失敗 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 今回のツアー中いっしょだった東京のNさんから、「失敗」のことをちゃんと書いた方が良いよ、と言われました。彼曰く、失敗しちゃいけないと思い込んで、テクニックを多用してしまい『学び合い』がグチャグチャになってしまう人が少なくない。今回の講演でも話しましたが、テクニックを併用した『学び合い』は、かなりの授業能力(いわゆる名人級)がある人ならば出来ます。しかし、そうで無い人の場合、失敗する可能性がかなり高い。

 私のゼミ生が、我がゼミが支援している学校で全員達成がなかなか出来ないことを相談されたことがあります。私は言下に、「それでいいんだよ。全員達成なんて、年間に5回も出来れば十分だよ。逆に、全員達成が多すぎると良いこと無いよ」と言いました。自らが『学び合い』実践者である現職院生は、本当に目をまん丸くして驚きました。

 多くの『学び合い』の実践者が気にする、「丸写しの子がいる」、「遊ぶ子がいる」、「一人ぼっちの子がいる」等の悩みは、『学び合い』的に言えば「美味しい」のです。今までの教師は、子どもが失敗しないように、失敗しないように先読みし、手を打ちます。でも、理論も無く、自分の数少ない経験則によって解決しようとするので、多くの場合は失敗します。ま、せいぜい、その問題が見えずづらくする程度のことです。

 例えば、丸写しの子がいたら、一人学びの時間を設けます。でも、丸写しをするような子は、一人学びの時間では何も考えず、それが終わってから丸写しをします。遊ぶ子がいる場合、その子をきつく叱る方法もあるでしょう。確かにその子はまじめなふりをするでしょう、でも、頭の中は遊んでいます。一人ぼっちの子がいるからグループを構成するでしょう。でも、その子はグループの中で一人ぼっちなのです。

 教師の手立てによって解決する場合もあります。でも、教師の仕事は子どもを大人にすることです。大人の社会では教師はいません。だから、教師は教師がいなくても問題解決できる子どもを育てなければなりません。どうするか?

 失敗させるのです。そのも教師の管理下で失敗させるのです。『学び合い』ではわざと失敗しやすい環境におきます。当然、いっぱい失敗します。そこで教師は、他人のその失敗を放置すると自分に損であることを語るのです。それによってみんなで失敗を乗り越えることが出来る集団を創るのです。そして、集団によって失敗を乗り越えられることを子どもたちが学ぶのです。

 失敗は恐れることではなく、子どもたちの成長の機会なのです。その解決策は、自分一人で考え込むのでは無く、子どもたちに率直に語り、求めることです。