■ [大事なこと]いつが規準

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50028.html?from=tw
あるとき、気づきました。
正しいって、いつの時点を規準にしているの?
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/jun24kawa/20010502/1173100666
■ [大事なこと]黙る

私が新任でお世話になった高校の教頭先生は「あなたが何も言わなくても、あなたが思いつくことは他の人が気づいて、言ってくれる。だから、黙っていなさい」とアドバイスしてもらいました。少なくとも、高校教師時代はそうでした。
大学に異動し、民主的な大学には管理職がいません。そのため、我が身は我が身で守らなければなりません。戦いました。
今、我が身を守れる立場になれば、我が身を守るためには同僚を守ることが大事であることを理解しています。しかし、管理職でない私にとっての仲間は、自ずと限られます。
この時間頃になると、「なんで分からないのか」と思い、書きたくなります。
今日も。
でも、長文を書いた後に、捨てました。
おそらく私が言おうと、言いまいと、結果は変わりません。
だったら、黙っていた方がいい。
私が高校教師だったとき、焦燥感と自己憐憫で崩れてしまった。
今は、自分の力の限界を知っている。
だから、無理をしない。でも、出来ることをやり続ける。
今、救えない人がいたら、最後に救くうにはうしたらいいかを考え、今日できることをする。
これならば、続けられる。
■ [嬉しい]孟母三遷

ある『学び合い』実践校の校長先生から面白い話しを聞きました。
小学校6年生の税金の学習のために商工会の方がゲストティーチャーに来られました。授業後、ゲストティーチャーである企業の社長と校長室で懇談しました。何校か訪問したが本校の児童は他校の児童と雰囲気が違うとのことです。 そこで、校長は『学び合い』のこと、「社会人基礎力」を意識した教育活動のこと等説明すると、こんな学校に自分の子ども(来年から保育所)も通学させたいとおっしゃったそうです。校長は、まあ社交辞令だと思っていたら、校区の住宅探しをしているとの情報が知人を通じて伝わってきたそうです。
さすが、「経営者の感覚」だと、いたく感激したそうです。
孟母三遷の教えではないですが、それぐらいのことが必要な時代だと私は思っています。