お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2016-05-09

[]定義・根拠 07:07 定義・根拠 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 定義・根拠 - 西川純のメモ 定義・根拠 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 アクティブ・ラーニングに関連して色々な言葉が乱れ飛んでいます。この前、ある講演会で「問題学習とは何でしょうか?手近な紙に書いて下さい。周りの人と見せあいっこしてください」と言いました。その後、分かったようで分からない言葉で、結局、問題を解決する学習以上のものは無いですねと言ったら会場がどっと笑いました。結局、その程度のものなのです。協働学習も同じです。また、アクティブ・ラーニングの定義であげられた、発見学習、体験学習、調査学習、グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークもそうです。以上に関しては、各人が様々に使っていますが、過去の文献を読めば「そもそも」の意味が分かるのですが、それを調べて語る人を残念ながら見たことがありません。仮にいたとしましょう。でも、それが有効であるという学術の手続きに従った実証的データを出せるものがありません。もともと長らく教育学はそういうことを下品だと思っていたのです。

 おしかりを覚悟で申します。『学び合い』が唯一の例外です。

 でも、私の不勉強のなせるものかもしれません。小中高の全教科のあらゆる場面に適用可能な教授・学習法で、その定義が明確で、学術の手続きに従った実証的なデータに裏打ちされているものがありましたら教えて下さい。勉強したいと思います。

 もともと理学部出身の私としては、それが気になって、気になって仕方がないのです。不思議なことに、理学部出身者も、曖昧な言葉を使っているのも不思議です。教えて下さい。