■ [大事なこと]中学校あるある
進路の先高校の進路先の大学を調べる人もいるが、その大学の実質の就職率を知ろうとする教師はほぼ皆無。
職業高校にどのような推薦制度があるか、企業の指定校制度があるか、それを知る人はいない。
それがいかに罪深いかを具体的なデータに基づき「保護者」が知る本を出そうと思っています。というか、既に、出版へのラインに乗っています。
■ [大事なこと]普通科高校あるある
普通科の高校の先生にお伺いします。以下のことはありませんか?
センター入試の受験率を上げるために、推薦入試で合格が決まっている子にもセンター入試を受けさせませんか?極端な話し、2科目をエントリーさせて、当日、欠席させるなど。
何が何でも国公立大学の実績を上げたいために、地元の専門学校を希望している子どもに千キロ離れた国公立大学を強く薦める。
センター入試の点数で進学する学部を決めること(どうせ、生徒の希望はハッキリしていないからという至極もっともな事実により)
3年間のキャリア教育でやっていることと、進路指導が関連していないこと。
でも、しかたがない、それが子どものためになっていると思っているのではないでしょうか?
それがいかに罪深いかを具体的なデータに基づき「保護者」が知る本を出そうと思っています。というか、既に、出版へのラインに乗っています。