お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2017-04-05

[]学校を変えるには 07:07 学校を変えるには - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 学校を変えるには - 西川純のメモ 学校を変えるには - 西川純のメモ のブックマークコメント

 『学び合い』を実践し、それが本物だと理解したら、次は学校に広げたいと思うはずです。だって、目の前の子どもの幸せを保証するには、それしかないですから。

 私は、その成功例と失敗例を数多く見ています。今度、そのような本を出しますが、超ダイジェストを書きます。

 まず、あなたを含めて3人(その中に30代後半以上の方を含む)が『学び合い』が本物だと分かれば、学校は変わります。なぜなら、3人が実践しているならば潰せません。そして、『学び合い』を実践しているならば結果は出ます。そして3人で相談しているならば、ぶれません。

 そして合同『学び合い』を実践するのです。

 注意点があります。もし校長が反対派ならば、なかなか難しい。隠れキリシタンになりましょう。でも、圧倒的大多数の校長は結果が出ているならば認めてくれます。

 もう一つ、人に強いてはいけません。校長・研究主任の方々に強く求めます。やりたくない人にやらせないでください。『学び合い』は心でやる授業です。やりたくない人は絶対に出来ません。そして、ありとあらゆる失敗を『学び合い』のせいにします。だから、やりたい人がやればいい。だんだん広がります。

 『学び合い』はシンプルな理論と実践で構成されています。だから、本を読めば読むほど、分かります。考えられる問題は全て本に書いてあります。

 後発で実践する方には、「『学び合い』ジャンプアップ」、「週イチではじめる!アクティブ・ラーニング入門」、「『学び合い』を成功させる教師の言葉がけ」の3冊を読むように勧めてください。この3冊で最初の3ヶ月は確実に乗り越えられます。まずは週イチではじめることを勧めます。

 そして以下を参考に合同『学び合い』をしてください。

『全校『学び合い』で実現するカリキュラム・マネジメント』(http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-128316-2

 ただ、上記4冊の中に書いてある言葉の意味を分かるには、明治図書の対話シリーズを順次読むことを勧めます。私と対話しているような気になると思います。そして、実践して感じる疑問の解決策はそこにあります。私は数千人の教師のお悩み相談をしています。その方々のお悩みは本当に同じものばかりです。それを本にしているのです。中学、高校の方であれば、教科別の本を参照してください。

 そして、あなた自身は次に行かねばならない。『学び合い』を理論的に理解しなければならない。そして、多くの人が持つであろう『学び合い』に対する疑問に答えなければなりません。それは以下の通りです。

 

・『子どもを軸にしたカリキュラム・マネジメント』(http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20170106

・『学び合い』で始めるカリキュラム・マネジメント

『『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編』(http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20160564

・『『学び合い』の手引き アクティブな授業づくり改革編』(http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20160564

・『汎用的能力をつけるアクティブ・ラーニング入門』(http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20160759

 

 本の宣伝ばかりで恐縮なのですが、しょうがないのです。『学び合い』は本を読んでその通りにやれば確実に成功します。逆に、我流でやれば失敗します。