■ [大事なこと]旗
文部科学省はアクティブ・ラーニングという言葉の代わりに「主体的・対話的な深い学び」という言葉を使うことになりました。しかし、アクティブ・ラーニングという言葉は勢いをそれほど失っていないように感じます。もしかしたら、日本の教育を変えようとする人達は、文科省の思惑とは別にアクティブ・ラーニングという言葉を、自分たちを象徴する言葉として選んだのかもしれません。
まあ、「主体的・対話的な深い学び」は定義不可能な言葉を3つ重ねています。それよりはアクティブ・ラーニングの方がシンプルでかっちょいい。それに初中局どう言おうと、高校教育に影響力があるのは高等教育局の高大接続プランですから。