■ [大事なこと]理論と方法

理論と方法の違いを身近な例で説明しましょう。
彼女との関係が上手くいかないときです。
方法の場合、彼女との会話をどうすべきか、プレゼントはどんなものがいいか、それをアドバイスします。
理論の場合は、彼女にとって自分が「得」な存在であるかを考えさせます。そのために、彼女の存在がどれほど自分にとって「得」であるかを考えさせます。もしも、これが理解できたら、本人が会話をどうするか、プレゼントをどうするかを「考えよう」とします。
対処療法と根治療法の違いです。
■ [大事なこと]望むこと

私のゼミ生は、理論が、その理論に基づく方法が現象と一致しない場合、徹底的に私と議論します。だって、解決しないと大変だから。私は常に理論に基づき説明します。1つの願いと2つの観で。ちゃんと説明でき、次の方法が見えます。結局、結果を短期で求めすぎ、対処療法に走っている。それでは中長期の展開が見えない。具体的には、卒業後の未来が見えない。
ということが、卒業したゼミ生に語れる人を養成したいのです。
つまり、物理の問題を解ける人を養成したい。
■ [大事なこと]自然科学

私は『学び合い』を自然科学のようにしたいと思っています。例えば、物理の問題を誰が解いても答えは1つです。人によって答えが変わるわけない。変わったら、前提に基づいて議論すべきです。
仮に、現象として理論から引き出される方法が適切でないならば、理論にさかのぼって吟味すべきです。が、方法の吟味に行ってします。物理学になっていない。
■ [お誘い]茨城の会

8月20日に茨城で講演します。お誘いします。https://dl.dropboxusercontent.com/u/352241/temp/image1.JPG
■ [お誘い]奈良の会

8月26日に奈良で『学び合い』の会が開かれます。お誘いします。http://kokucheese.com/event/index/482932/