■ [大事なこと]入試改革

入試改革のキーパーソンは入試センターではありません。東大です。旧帝国大学などのSGUのトップ校です。
どうせ、入試センターはそこそこの改革しかしません。だって、全体に責任があるのですから。それで結構です。
トップ校は、そのテストで足切りしたらいい。そして、2次試験では、スマホを使い放題の問題を出せばいい。採点する大学教師は、自分も思いつかない凄い解答を出したらA、そこそこならB、陳腐ならCに分類します。Aは合格、Bはセンター入試での点数でソーティング、Cは落とす。
センター入試は大化の改新の年号を問うレベルで結構です。足切りに使うだけですから。2次試験は、その大学の教師も分からない問題を高校生でも分かる表現にした問題です。SGUのトップ校の教員だったらそれが出来るでしょう。
大学入試センターが変わることを期待しないで出来る改革です。
追伸 SGUのトップ校以外の大学はどうすべきか?今まで通り、大化の改新の年号を問う試験で十分です。とりあえず、真面目に勉強する習慣があるかないかは分かりますから。
■ [お誘い]本

私は毎日、多くの方からお悩み相談を受けています。でも、それは全部本に書いてあることです。
出版社の方からは、その本だけでも完結しなければならない、と指示されます。ま、当たり前ですね。で、全500ページ、5千円の本なんて買う人はいない。2千円以下の値だ設定で本を書くならば、1つの本に書ける内容は限界があります。http://bit.ly/2yepzHe
そういう限界の中で本を書いています。だから、『学び合い』で悩まないだけの全貌を読み取るには多くの本を読まなければなりません。その数は少なくないですが、一生涯の全ての実践の基礎がそこにあるのですから。
先の一覧を読んでチェックしてください。ごく一部しか読んでいないことにビックリとすると思いますよ。
■ [お誘い]和歌山の会

10月14日に和歌山で『学び合い』の会が開かれます。お誘いします。http://kokucheese.com/s/event/index/488647/
■ [お誘い]臨床教科教育学会

2018年1月6日に東京学芸大学で臨床教科教育学会の全国大会が開かれます。私も喋ります。お誘いします。http://bit.ly/2fXmhgT
ちなみに、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議報告書」において新たな学問領域として臨床教科教育学会が名指しされました。立ち上げに関わったものとして嬉しい。http://bit.ly/2xER5gsの18頁にあります。