■ [大事なこと]全員が実践できる
ある『学び合い』実践者のブログの中に、『学び合い』は誰でもできる実践ではないと書かれていました。その通りです。でも違います。
『学び合い』はテクニック的には超簡単です。が、性根が据わっていないと子どもに見透かされます。どれほどの思いを持っているかが勝負です。『学び合い』の授業ではクラスの闇が見えます。『学び合い』では説明責任があります。その中でぶれずにいるためには、子ども全員の幸せを願い、可能だと信じなければなりません。そのためには単なる願いだけではなく、その裏にはエビデンスに基づくこれからの社会の有り様のヴィジョンが必要なのです。これを全ての人が持てるとは私は思っていません。
が、『学び合い』のセオリーに立ち戻って下さい。
子ども達の中で本当に「一人も見捨てないのは得である。少なくとも、それを掲げ、自分の出来る範囲で続けることは得である」ことを理解できるのは一部です。でも、その一部がいれば、大多数の子どもはそれに準じた行動をします。結果的に集団の大多数は、一人も見捨てない行動をします。
これを教師集団に置き換えましょう。これと同じなのです。
「一人だけ」では『学び合い』は誰でも出来る実践ではありません。しかし、集団の中に一定数の『学び合い』を実践できる人がいれば、集団の大多数は実践できます。結果として、最後まで『学び合い』を実践しない人(ラガート)も含めて、教師集団としては凝縮力を高めます。それは子ども達全員の幸せを保証するのです。