■ [大事なこと]教育実習

ゼミ生が教育実習で『学び合い』をしたいと言ったときのアドバイスです。
いきなりフル装備の『学び合い』をやろうとすると普通の先生はビックリします。でも、『学び合い』を知らない人は『学び合い』の根幹は何かを知りません。それは「一人も見捨てないことは得である」ことを語ることです。これは誰からも文句を言われません。一般の先生が『学び合い』に抵抗感を持つのは、最初から最後まで子どもに任せ、何もしていないように見える点です。だから、授業の中で5分間程度の話し合い活動を入れて、前後左右の人と相談する場面を入れることには抵抗感はありません。その際、全員達成を求めるのです。話し合いの終了後に答えを言って、正解者は手を上げさせます。そして、全員達成していなければ、全員達成をするには何が必要かを考えさせるのです。このあたりは「週イチではじめるアクティブ・ラーニング入門」と「『学び合い』を成功させる教師の言葉がけ」に書いてあることを応用すればいいのです。そして、そのようなことを繰り返し、最後の週に1時間を任せる授業をやればいい。
あ、『学び合い』とは言わずに「主体的・対話的な授業をしたい」と言います。『学び合い』の知名度が上がったので、偏見を持っている人も少なくないので。
■ [お誘い]フォーラム

夏の『学び合い』フォーラムの主催者から以下が来ました。速やかに宿の予約を取ることをお勧めします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
教室『学び合い』フォーラムin静岡の参加ご検討中の皆様
静岡『学び合い』の会事務局です。
8月4日、5日に静岡市で行われるフォーラムの申込につきまして、様々なところからご質問をいただいております。
現在、最終的な調整に入っておりますが、同日に静岡市内でインターハイ関連の宿泊者がホテルを先約している状況が起きているようです。今回は、旅行会社による仲介を行っていませんので、参加者各自でお申し込みをいただくことになります。本来であれば、遠方からいらっしゃる皆様は、フォーラムの申込を済ませてから宿泊先の予約をする流れとなると思われますが、こうした状況からお申し込み手続き前に宿泊先の確保をしていただきますよう、よろしくお願いします。
静岡駅周辺の宿泊場所の確保が難しい場合は、近隣の清水駅、草薙駅等もご検討ください。ご質問がある方は静岡『学び合い』事務局(manabiaishizuoka@gmail.com)までご連絡ください。
第14回静岡『学び合い』フォーラムin静岡の概要
全体テーマ「未来を切り拓く『学び合い』」
日時 平成30年8月4日(土)10:00~17:00
8月5日(日) 9:00~12:00
場所 静岡県総合研修所 もくせい会館(静岡県職員会館) 〒420-0839 静岡市葵区鷹匠3-6-1
参加者定員 250名
参加費 一般 3000円 学生・大学院生(現職を除く)2000円
※早割制度を導入します。6月中に入金いただいた場合は、500円引きとなります。
懇親会 70名 4000円 同会場にて
予定
一日目
①記念講演 文部科学省初等中等教育局教職員課長 柳澤好治氏
②『学び合い』授業 静岡市立大里中学校2年生有志
③パネルディスカッション「学び合う教師の姿」
パネリスト
文部科学省初等中等教育局教職員課長 柳澤好治氏
上越教育大学 教授 水落芳明氏
静岡市立大里中学校 校長 山下由修氏
二日目
①基調講演
上越教育大学 教授 西川 純氏
②分科会&フリートーク
今後、後援申請等が確定次第、開催要項をアップします。
また、申込フォームについても最終調整後、すぐにアップします。
フォーラム参加予定の皆様、ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。