■ [大事なこと]eポートフォリオ

私は日本の教育・社会を変えるような学術研究をしたい。そのために講演もするし、書籍も書く。日本の教育・社会を変えるには教師が理解できなければなりません。いや、学習者が主体的である教育ならば、小学校の子どもでも分かるものでなければなりません。
私の本が売れて、『学び合い』実践が広がるのは、ものすごくシンプルだからです。『学び合い』の場合は「一人も見捨てない」という願いと、学校観、子ども観に集約できます。アクティブ・ラーニングに関しては「1%の子どものためのアクティブ・ラーニングはアイビーリーグを日本につくることが目的。99%の子どものためのアクティブ・ラーニングは一生涯の幸せを保証する地域コミュニティをつくることが目的」とまとめられます。カリキュラム・マネジメントは「アクティブ・ラーニングが一大転換であることを理解できる教師・地域を生み出すためのアクティブ・ラーニングである」とまとめられます。
この数日、eポートフォリオに関係する本や論文を読みあさりました。その結果、他の人が気づいていないシンプルなツボどころが分かりました。分かってしまえば、馬鹿みたいに簡単なことです。『学び合い』の学校観、子ども観からの帰結です。だから非『学び合い』の人には思いつかないのです。
不遜ながら、文部科学省のやろうとしていることはもちろんですが、厚生労働省のジョブカード制度より上を行っていると思います。だから、今日はニヤニヤしています。もう少し関係情報を集めて考えたい。
追伸 関係書類の一つが全8巻の漫画です。
追伸2 あ、もちろん詳細は企業秘密です。
■ [お誘い]浜松の会

9月8日に浜松で『学び合い』の会が開かれます。お誘いします。http://ogym1.hamazo.tv/e8130224.html