■ [お誘い]石川の会

石川で『学び合い』の会が開かれます。主催者の案内は以下の通りです。お誘いします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
『学び合い』石川の会(仮)
2/2土曜日 13:30〜15:30
開催予定です!
場所は 金沢大学附属中学校です!
参加費は無料です!
■ [お誘い]調布の会

主催者の案内は以下の通りです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
第1回 調布『学び合い』の会を開催します。
⭐️日時⭐️
1月26日(土)15時から17時まで
⭐️場所⭐️
調布市立多摩川小学校
6年1組の教室(4階)
⭐️住所⭐️
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-21-1
⭐️内容⭐️
・自己紹介
・実践交流
・フリートーク(いわゆるおしゃべり)
・その他やりたいことは何でも🆗
(ご提案ください)
第1回目は夢や自分の実践などゆったり楽しくおしゃべりしましょう‼️
参加できる方はコメントください⭐️
■ [大事なこと]原因

「「お金なくミルク買えず」2カ月男児死亡 母親逮捕」(https://bit.ly/2W1e7aC)痛ましい事件です。では、この事件の原因は何か?
もし、母親、その父に生活保護という制度があることを教える人がいたら?福祉課に一緒に行って手続きをしてくれる人がいたら?この家庭とつながり、見守っている人がいたら?
そのような人を全ての人に与えられる場はどこでしょうか?
学校です。
全ての人に与えるとしたら、どんな授業が必要でしょうか?
週イチの特別活動で十分ですか?
子どもの学ぶ時間の多くは教科学習です。
減々法・減加法、仮定法過去完了、そんなものより遙かに大事です。
『学び合い』は面白い授業、分かりやすい授業を目指しているのではありません。もちろん、結果的に面白く、分かりやすい授業になります。しかし、本当の目的は、子どもたち全員が一生涯幸せに生きられることを目指しています。それを決定するのは学校です。学校で得られる仲間です。それを組織的に実現できるのは学校しかない。小学校から高校までの全ての教科学習で一人も見捨てないことが自分にとって得であることを学ばせたい。
■ [大事なこと]普通科

高等学校の普通科を改革しようとしています。多様化の方向性は正しいと思います。ようは、大学進学予備校から就職予備校に変われるか否かです。とりあえず進学を勧めるしか出来ない教師のままなら、何も変わらない。「中卒より高卒、高卒より大卒。同じ高校、大学なら偏差値の高い方がいい」という単純なモデルは崩れているのに、それが分かっていない。卒業後のことは考えていないから。そこをクリアしないと総合科と同じ道をたどります。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190118-00000109-jij-pol&fbclid=IwAR08Rezojatzn3H210S0L0jbPW_m4zXWJln7udIL1HA1_Fm5ApkF8heNK7g
■ [大事なこと]システム

問題を起こさないシステムは何か?
工業化社会の人は規格化と中央集権化によって解決しようとします。つまり、一律のマニュアルを課し、一元的に管理します。
脱工業化社会の人は、個性化と地方分権化によって解決しようとします。個々人が主体的に対話的に解決します。この発想が工業化社会の人は出来ない。『学び合い』の実践者だったら、日々、目の前で子どもたちが実現している姿を見られるけど。
追伸 西川研究室のシステムは単純です。以下の3箇条です。
1) 問題状況を生じさせない。
2) 上記の問題が生じた場合(西川に指摘される場合も含む)、西川に愚痴を言うのではなく、自らで解決する。
3) 上記の解決において、メンバーを集団から排除する方法はとらない。