お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2019-02-20

[]問題意識 20:48 問題意識 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 問題意識 - 西川純のメモ 問題意識 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私は教育の学術研究を大事にしたいと思っています。それが今衰退しようとしています。理由は文部科学省の基準です。ある学会から文章を頼まれました。思いを書きました。が拒否されました。拒否された人のお気持ちは分かります。ようは、私の問題意識と、その方々の問題意識の違いです。私は教科教育学の学灯が、教育方法学のなかに埋まることを恐れます。https://www.dropbox.com/s/wcf0xprsv2015kb/%E5%8E%9F%E7%A8%BF%20%281%29.docx?dl=0

[]積み上げ 20:30 積み上げ - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 積み上げ - 西川純のメモ 積み上げ - 西川純のメモ のブックマークコメント

 教育は、「子どもが持つべき能力とは何か?」を議論します。でも、それをやり始めると際限がなくなる。だって、もって悪い能力なんて殆ど無いから。「あった方が良いよね」という論が暴走する。外国語能力、プログラミング能力・・・もそうです。

 だから、教師の勤務時間内で出来ることは何か?というように、上限を定め、その上で議論するべきです。ところが、文部科学省の働き方改革での上限は、違法な数値を掲げています。私には分かりません。中央省庁の改革案が法規上、どう考えても違法な数値を前提としている。

 私は、現状の教師人気の低下は致し方ないと思っています。今後、名の通った大学の教員養成学部の著しく低下します。そして、教員にならないという選択することを地方大学でも増えます。おそらく、都道府県教育委員会が一番困るのは、そのような学生を採用しても途中でやめる人が増えて、その補充が出来ない現象です。今の時代、教員採用試験に落ちたら、民間に流れます。つまり、非常勤のバッファーがないのです。今は、昭和三十年代の人たちがそのバッファーになっています。しかし、その人たちが70才になれば、枯渇します。あと5年の猶予期間です。そうなったら身動きできない状態です。

 残念ながら、教育委員会は少ないパイを奪い合っている。パイを増やす努力はしていません。具体的には部活の社会体育への移行、ルーティーンの事務仕事を事務職員の一括担当、時間外の保護者対応はしない・・・・・。いまは、それをやったら反発を受ける保護者のことを恐れている。でも、やがて、学級担任がいない、教科担任がいないという事実を説明しなければならない。

 私のところには、こんな時代でも教師になろう、なり続けようという「奇特」な人たちが所属します。私はこの時代でも生き残れる術を伝授します。あと10年もたてば、都道府県教育委員会も選択肢を失うでしょう。そのころです。私は「私の言った通りでしょ」と吞んでいるでしょう。願わくば10年より前になれば良いのに。

追伸 高校からの悲痛な非常勤講師募集の連絡が来ます。あと5年で、絶対に破綻します。既に破綻しているのですが、誤魔化しきれなくなる。

[]無責任 07:03 無責任 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 無責任 - 西川純のメモ 無責任 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 ある会議で、「うちの学校は保護者との協力でスマホ持ち込み0を徹底しています」と胸を張って語っている人がいました。私は心の中で「無責任な人だ」と毒づいていました。

 スマホを持ち込む子どもはスマホを持っています。その子は家ではスマホを使っています。でも、そこで問題を起こしても教師は責任を問われません。

 子どもによる子どものためのICT活用入門(https://amzn.to/2tujzpx)に書きましたが、教師の管理下で使用させ、「失敗させる」ことが、大人社会で大失敗させないために必要です。

 くら寿司での不適切動画によって炎上させた学生さんは、どれほどの金額を民事訴訟で求められるのでしょう。可哀想ですが、終わった、かもしれません。もし、その学生さんが小学校、中学校で不適切動画をアップし、それによって炎上させていたら傷は浅かったでしょう。それをみた同級生も多くを学ぶでしょう。

 これからの社会、子どもたち、そして大人はICT機器を使います。だから、使い方を学ばなければならないのです。だから、学校の日常で教師の管理下で使わせるべきなのです。それも、できるだけ早く。

 だから、文部科学省のスマホ持ち込みの通達は「無責任」と思っていました。それを見直す方針を出したことを評価します。でも、必ず、それに反対する人がいるでしょ。その人の言っていることを読むとき、上記を思い出してください。その人は在学中のことしか考えていないのです。

[]おせっかい 06:09 おせっかい - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - おせっかい - 西川純のメモ おせっかい - 西川純のメモ のブックマークコメント

 小中学校へのスマホ持ち込みを禁止する通達を見直す方針を文部科学省が表明しました(https://www.fnn.jp/posts/00412414CX)。まあ、当たり前でしょう。でも、この手のことを学校がやり始めると、お節介をします。例えば「持ち込むスマホは、これこれのフィルタリングをしなければならない」等のルールを多数設けようとするでしょう。

 そんなの不必要です。たった一つ「保護者の責任と指導でスマホを持ち込むことは認めます」でいいのです。何から何まで学校が責任を負うことはありません。

 同様に、「授業中の使用は禁止」というルールを設けるでしょう。そんなの不必要です。教師が判断すればいい。

 工業化社会人は、規格化したがります。