■ [う~ん]やだな~

私は子ども集団の見取りで本を書いている人です。人を見抜く能力は高い。もちろん、エスパーではありません。でも、普通の人が気づいていない、でも、内心を表す行動は何かを知っています。
世の中には「誠意」、「熱意」を言葉で表す人はいます。聞いていると、読んでいる限り、それは本心のように思えます。きっと、それを書き、言う人は、本心だと思い込んでいるのでしょう。でも、そのような人たちは自分を騙している。言葉だけで人を動かし、自分は美味しいところを食い逃げしようとする人。
そういう人と付き合いながら、気づかないふりをするのが、とても嫌です。
それ故、中長期的に顔をつきあわせている人以外のひとと付き合うのは、嫌です。
と書いても、その人たちは気づいていません。だって、その人たちは自分がそうだと気づいていないから。自分が、そのような浅薄な戦略で、他人を利用していたことを気づいていないから。
■ [大事なこと]バラバラ

採用面接はなくなるという記事があります(https://www.lifehacker.jp/2017/03/170312_job_interview.html?fbclid=IwAR1FZZFfUW397dDDLCF08uIxgs-Lx3zaqPKm5b6X4rF2NQINoixGJFXAICE)。この記事の内容を読まない人は、「じゃあ、なんで決めるの?筆記試験?コネ?出身大学校?」と思うでしょうね。というのは、日本の就職は4月1日の一括採用ですから。その中で、企業は判断しなければならないのです。
でも、その「くびき」から逃れられたら、「結果を出せる人」を採用すればいいのです。
でも、でも、これって就職だったら「そうかもな?」と思えますよね。企業のトップがその方向で進んでるから。でもね、世界でもやっていないこともあります。
つまり、大学の一括入学もなくなるかも、と妄想しました。慌てて言いますが、そんな国はありません。でも、理論的にはありだと思います。
入学試験はありません。入学の手続きをすれば、大学の講義、教員の個人指導を受けられる権利が生じます。学生はそれを通じて、企業にアピールできる能力を獲得します。それらを満し、企業が認めたならば就職です。卒業は絶対条件ではありません。
でも、これってありだな、と思います。
例えば西川ゼミだったら、以下のエビデンスを獲得できます。もちろん、望むなら、ですが。
日本学術会議登録学会における学術論文。
書店に並ぶ教師用図書の分担執筆。
最も荒れたクラスを魔法のように変える授業。
これで就職できるようになった教員養成はどうなるのかと、妄想します。
理論的には、ありです。
■ [お誘い]福山の会

6月22日に広島県の福山市で『学び合い』の会が開かれます。お誘いします。https://www.kokuchpro.com/event/1a0bf646f68d71aae0b2a20ac6ab345b/?fbclid=IwAR1EyOKpoozUg2boDZ8tx1Dw5jn96FQmrSH6t2eUtRxsI6SjNujiGiFalQQ