お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2019-12-06

[]何を書いているのか分からない 22:10 何を書いているのか分からない - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 何を書いているのか分からない - 西川純のメモ 何を書いているのか分からない - 西川純のメモ のブックマークコメント

 妹尾さんが今回の給特法の改訂に関して詳細に説明されています。非常に正確な記載だと思います。が、全体を読んで「だから何?」と思います。(ごめんなさい)ものすごく短くまとめれば、「文部科学省が何を決めても、結局は決めるのは都道府県教育委員会です。そして変わらないでしょう。」と言いたいのだろうか?と思ってしまます。分かる方、短く、教えてください。

 もし、ガイドライン文部科学省が出すことによって都道府県教育委員会が影響されるならば、もう一回、「超勤4項目を守ってください」と通達すればいいだけのことで事足りるのに。

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20191205-00153727/?fbclid=IwAR3Y89JkVx4jVVchXtzHLyE2LNZw7myD6uzAD_M-G9GWm8KR0EFUMbwzDHQ

追申 妹尾さんが誠実にこの問題に向き合っているし、人柄自体も誠実な方だと分かっているだけに、こんな個人特定される記事を書くことが心苦しい。ここで書いているのは、この記事に関してであって、妹尾さんに対して出ないことを明記します。

[]無用の長物 21:54 無用の長物 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 無用の長物 - 西川純のメモ 無用の長物 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 なんか行政の方が苦労して実現したことに関して、いちいちダメ出ししている自分がなんとなく情けなくなるのですが、書きます

 一人一台のコンピュータ導入の他に、有線・無線の構内情報通信網(LAN)の整備も進めるそうです。しかし、「構内」なのです。

 はたして構内専用のLANを整備して何をするのでしょうか?

 わかりやす表現します。職員室内限定LANを構築して、なんかいいことありますか?簡単な連絡だったら席を立って、相談すればいいだけのことです。ファイルのやりとりだって、月に何回必要ですか?それだけだったらUSBで十分じゃありませんか?

 構内LAN子ども教師をつなごうとするならば、学校専用のソフトのお世話になることになります。それにお金をかけなければなりません。そして、その操作方法を学んでも汎用性はない。もし、インターネットにつなげたならば、高機能汎用性のあるサービス無料で使えるのに。

 そんなものに5000億円をかける価値があるのでしょうか?もう、ここまでいくと何で財務省OKしたのか好奇心がわきます

 もう一度書きます職員限定LANを使います?その操作方法は、そのLAN専用なんですよ。

 だれか教えてください。 

[]痛々しい 06:48 痛々しい - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 痛々しい - 西川純のメモ 痛々しい - 西川純のメモ のブックマークコメント

 ニュースでの萩生文部科学大臣の姿を見ていると痛々しく感じます。私だったら、「それを承知制度設計したのに、背中から弾が来るなんて」と思っていると思います。そして文部科学省官僚に「どうなっているんだ!」と思っているのでしょう。

 何度も書きますが、「公平より公正」という今回の入試改革は「多様性」と一対なのです。ところが、工業化社会文部科学省脱工業化社会コードである多様性を受け入れられなかった。

 大学ごとの個別最適化が進んでいるアメリカ入試方法が参考になります

 日本におけるセンター入試対応するSATACT大学入試センターとは違い、それ専業の非営利法人運営しています。つまり営利として成り立つシステムを外部からゴチャゴチャ言われないのです。

 逆に言えば、記述式部分の公平性妥当性は非営利法人責任を持ちます。それらを利用するしないは各大学判断します。つまり公平性妥当性を行政は問われないのです。

 もう一つの違いがあります

 アメリカ大学場合共通テストは足きり程度の意味しかありません。むしろ大学ごとがアドミッションポリシーにもとづき徹底的に、その大学にとっての公正な入試を行います

 一方、日本の多くの大学共通テスト比重が高い。

 本当は公正な入試を実現しようとするならば、各大学ごとに個性的で多様な入試方法を実現すべきなのです。ところが、文部科学省はそれを認められない。ここでも公正であるより、公平であることを各大学に求めます

 ようは丸抱えするという考えを捨てるべきなのです。ま、出来ないでしょうね。

[]安心して受験できる 06:48 安心して受験できる - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 安心して受験できる - 西川純のメモ 安心して受験できる - 西川純のメモ のブックマークコメント

 ニュースを見ていると、みんなが「受験生安心して受験できる公平な入試」という言葉を発します。気持ちはわかりますが、苦笑します。

 例えば、トヨタ入社試験受験生が「受験生安心して受験できる公平な入試」を求めたらどう思いますか?さらに、それに対して行政が口出ししたらどう思いますか?噴飯物ですよね。

 どこが違うか、大学入試受験生の都合で考えているのです。企業採用試験は当然、その企業の都合なのです。

 アメリカ大学入試では、企業と同じに、自分たちにとって都合の良い人を採用するのです。

 この考え方が日本アメリカとの大きな違いです。公正な入試を実現しようとするならば、この意識改革大事なのです。公正な大学入試においては「安心」は無縁です。大学の求めるものにどこまでもついていくのです。いやだったら、自分を求める大学受験すればいいのです。当然、大学序列も多次元になります