お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

頭の中

 私は本の中で、「次」に起こることを書きます。でも、「次の次」、「次の次の次」は書きません。というか世に出せないのです。

 私が部活を社会体育に移行すべきだと思い始めたのは、2006年に西川ゼミを修了した岐阜県派遣の院生の方から聞いたのが最初です。最初に部活を社会体育に移行すべきだということを書いたのは2012年に出した「『学び合い』ステップアップ」です。ただし、編集者の方からカットすることを求められました。次に書いたのは2013年に出した「『学び合い』ジャンプアップ」です。これも最終的にカットすることが求められたのです。次に書いたのは2017年に出した「全校『学び合い』で実現するカリキュラム・マネジメント」でした。しかし、これも最終的にカットすることが求められたのです。世に出せたのは2018年に出した「教師がブラック残業から賢く身を守る方法」です。

 当然、私の中には本に書いていない「次の次」、「次の次の次」があります。現在、部活を社会体育に移行することに関する研究をしているゼミ生から、最近、社会体育の移行の先に何があると思っているかを聞かれましたので応えました。

 まずは月から金が部活で、土日が社会体育という形式で進むでしょう。

 でも、在校生が減少し、子どもたちの指向性が多様化するため、チームとして成り立つ人数を学校単位では成り立たなくなるでしょう。だから広域の社会体育が主流になるでしょう。都道府県レベル、全国レベルの社会体育になるので、ネットを介したVRのスポーツになるでしょう。そして、プロスポーツも多様化し、何億円を稼げるスポーツが衰退し、多種多様なプロスポーツが生まれます。それらのプロの年収は、平均年収の数倍を超えないのです。

 そんな社会が私の頭の中でリアルにあるのです。