お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

免許

有益な情報をいただける後藤さん(受験ジャーナリスト)の記事に触発されて書きます。もちろん、文責は私です。
 教員免許制度は、戦前は行政が教員を養成し、全員、採用する形でした。
 しかし、戦後は解放免許制になりました。つまり、一定の基準を認めた大学は免許を出せるようになりました。その結果、多くの大学が教員免許状出せるようになりました。が、県局、採用する都道府県教育委員会の選抜があります。結果として、教員にならない教員免許状保持者を膨大に生み出しました。
 しかし、このシステムでは教員を確保出来なくなりました。
 次にどうなるでしょうか?
 文部科学省は免許無しでもOKという時代です。
 教育実習の代わりに、塾・予備校での講師経験、子ども対象のボランディア経験を認めてはどうでしょうか?
 教職単位に関して、読み替えを活用するのです。
 こうなれば教員養成系学部・大学は必須ではなくなります。
 そこで生き残るとなれば、真の教員養成の教育が生まれると思います。「そこにいかなくても教員になれるけど、そこにいけば学べるものがある」という勝負です。
 大学院説明会で、常に語ることがあります。
 教員になるための能力がある。でもね、教員になり続ける能力がある。それは年齢の異なる人と協力する能力。それを学べるのは「うち」だよ。
追伸 普通に疑問です。文部科学省の長期の戦略は教員養成系学部・大学院を潰し、予算に余裕を持たせることです。免許法の教員実習の部分を変えたら一番効果的なのに。