■ [大事なこと]才能

どんなものでも、才能のあるなしはあります。教師だってそうです。でも、才能のある人の実践にあこがれ、それを真似ようとしても無理があります。日本の圧倒的大多数の教師はごく普通の才能しか無く、一部は才能に欠けます。だから、凡夫の出来る素晴らしい実践とは何かを考えるべきだと思います。その教科の得意な人がその教科の教師となり、子どもを自分と同じにしようと教えます。同じように、教える才能のある人が教師の手本となり、全ての人が才能のある教師のようになれると思わせると、その教師もその教え子も不幸になります。
■ [大事なこと]感性

『学び合い』に関して、私よりもっと優れた実践を出来る人は山ほどいます。でも、自分自身で他の人には負けないと思うことが二つあります。
第一は、おそらく私以外はとても無理だとおもうようなことを、私は実現可能だと信じられます。
第二は、シンプルさです。シンプルであることを美しいと感じる感性です。
もし、以上のうち一つでも欠けていたら、『学び合い』は班学習の亜流になっていたと思います。だから、そうならないためには頑固でいます。
■ [大事なこと]シンプル

おそらく私は日本中でいちばん多くの『学び合い』の実践者と関わっています。そして、その人の悩みを聞いています。そこでの結論です。『学び合い』のうまくいき、自信を持っているとき、実践は限りなくシンプルになります。が、壁にぶち当たり、ぶれ始めると、必ず、プラスアルファーをし始めます。そして、際限なくプラスアルファーをし始めると、何が何だか分からなくなってしまいます。
■ [大事なこと]理論2

教育実践の巨人たちは多くの珠玉の言葉を残してくれている。が、残念ながら、その多くは個人の経験則に基づいているため、その人と同じような経験を持たない人は誤解してしまう。個人の経験を越えた知恵にするには、学術の理論が必要。が、学術は実践で吟味され評価されることを避けていた。学術も実践も、ある一定以上に進まないのは、それが原因だと思う。
■ [嬉しい]上越の会

昨日は上越の会がありました。大成功だとおもいます。私がな~んもしなくても、これだけのことをやり遂げた、佐藤ゼミ、水落ゼミ、そして西川ゼミのゼミ生を誇りに思います。講演していただいた、佐藤さん、星さん、素晴らしかったです!そして、午前の部で大活躍してくれた里公小学校の子ども達、それを許してくれた里公小学校の校長先生、教頭先生、先生方に感謝します。雪の中でも参観していただいた参加者の皆さん、ありがとうございました。
参観者の方には、十分に満足されたことを確信しています。
で、私の頭は次をイメージしています。今回の会に参加していただいた方は、次回はまわりの人を誘って参加されると思います。つまり、もっと、もっと参加者は増えます。今回は上越教育大学の講義室で最大の部屋です。が、公開授業では満杯ですね。もし、大学を会場とすると体育館しかない。しかし、真冬は寒すぎる。となると時期の検討が必要だと思います。
次回への課題は、なによりも近隣の参加者を増やすこと。でも、確実に種は蒔かれたと思います。
追伸 ふと思います。普段交流のない、小学生と中学生が会場でいっしょになり、その場で『学び合い』をするっていいですよね。小中連携の理想的な姿になると思います。