お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

恥ずかしい

 昨日「学校における新型コロナウイルス感染症 に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~ (2020.5.22 Ver.1)」(https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kouhou02_mext_00029_01.pdf)を紹介しました。その中で換気の際に全開にしなくていい根拠として二酸化炭素のデータを付録に付けていました。理系の私は失笑しました。

 でも、熱力学を知らない人にどう説明したらいいかを考えました。

 ようは、二酸化炭素のような低分子はものすごい速度で移動しています。しかし、飛沫やウイルスはそんな速度で移動できません。

 気づきました。

 ジョギングに対するコロナ対策を検索してください。それによるとソーシャルディスタンス等の様々な注意があります。が、冷静に考えましょう。ジョギング中は360度、全て全開放です。でも、その注意が必要なのです。で、先の新しい生活様式をお読みください。

 ジョギングしているとき、ソーシャルディスタンスを保てないと窒息しますか?

 すみませんが、理系の私から見ると、恥さらしのように思います。誰に情報提供してもらったのでしょうか?

いつごろ気づくのかな

 夏に大阪に出張したとき、新幹線のドアが開いた途端に、あまりの暑さに馬鹿馬鹿しくなってゲタゲタ笑います。まるででかいヘアードライヤーの前に立ったようです。名古屋の町を歩くと、何故、名古屋の地下街が発達したことを納得します。毎年、熊谷で40度を超えたというニュースが流れるとビックリします。

 皆さん、あの暑さを忘れているようです。

 普通教室の冷房施設の設置率は上がっています。しかし、それでも78%です(https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/09/__icsFiles/afieldfile/2019/09/19/1421285_1.pdf)。

 つまり2割強の教室には冷房施設がないのです。夏休みを短縮し猛暑の中で、しゃべらず、ずっと勉強し続けるのです。

 冷房施設があってもかなりきついです。文部科学省の指針によれば「換気は、気候上可能な限り常時、困難な場合はこまめに(30 分に1回以上、数分間程度、窓を全開する)、2方向の窓を同時に開けて行うようにします。授業中は必ずしも窓を広く開ける必要はありませんが、気候、天候や教室の配置などにより異なることから、必要に応じて換気方法について学校薬剤師と相談します。」(文部科学省 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル)とあります。

 30分に1回以上、数分間程度、窓を全開にしたとします。酷暑の時に、どうなるでしょうか?

 さらに、雪国の吹雪を知っている方にお伺いします。30分に1回以上、数分間程度、窓を全開にしたらどうなるでしょうか?大笑いのレベルですね。

 なぜ、このことに気づかないのでしょう。

 いや、気づいても、今の授業にしがみついているのでしょう。子どもの健康・命よりそちらのほうが大事なのでしょう。でも、梅雨明け当たりにマニュアルを「そろっと」変えるのでしょう。どう変えるか、楽しみです。

 本質的にはオンライン授業しか出口はないのですけどね。

追申 そのマニュアルの最後に、「学校における窓・扉の開け方と換気の状態の例」という資料が付けられていました。窓の開き方と二酸化炭素の濃度変化を示したデータです。これには失笑してしまいました。低分子の拡散速度と飛沫の拡散速度は桁違いです。この文章を作った人が理系の知識がないことは残念ながら明確です。飛沫ならば、基本、全開を続けなければなりません。

危惧

一つ危惧していることがあります。現在、非常勤講師が見つからず、教頭や教務主任が担任を兼務している学校は少なくありません。高等学校の家庭科、美術等の教科担任が見つからず困っている学校は少なくありません。頼る先として、退職者に電話をかけまくり、お願いしているのが現状です。いまのようにテレワークを考えていない学校現場では、それらの人が断るのではないかと危惧しています。