お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

最終講義

 本日、私の教師人生の最後の講義がありました。小規模な講演や、30人規模の講義の場合は、学生さんとのやりとりで「緩く」やります。しかし、一定人数以上の一発勝負の時はガンガンに一斉指導のテクニックでねじ伏せるように語ります。このときは、肉体的以上に精神的に疲れます。「分かってほしい」と念じながら語り続けるからです。

 今後も呼ばれれば講演をしますが、教師としては最後です。

 でも、意地を通して良かった。私は「最終講義」というイベントは断固拒否しました。事実としての最終講義があります。それでもそこに来たい人がいるならば、拒否しません。で、福島、長野、東京、静岡の人が来ました。年休をとったのでしょう。ちなみに、後で知ったのですが、本学の教員(私の領域以外の教員)の中の私のファンが来たそうです。で、私の領域の先生は一人も来ませんでした。ま、それが私の評価なのでしょう。ということが分かっているので、イベントは断固拒否したのです。

 ゼミ生:何を語るのですか?

私は:いつも言っていること

ゼミ生:いつも聞いていることを聞こうとしているのは何故でしょう?

私:歌自体はネットでもいくらでも聞ける。でも、ライブに来る人は何のために来るの?それはアーティストの心を感じたいから。

私の最終講義は学生さんと、私の心に触れたい人だけで完結できました。気持ちいい。

ちなみに、本日来た人は私と関係なく呑んでいるようです。私は家に帰って家内との晩酌を今終わりました。私の考える、クラス経営を実現しています。教師がいるから集まる集団ではなく、無関係に集まる集団の形成。

 講義の様子は以下の通りです。言っていることはいつも通り。しかし、ライブだから伝わるものがあります。従って動画では伝わりません。悪しからず。

https://www.youtube.com/watch?v=unFi-Lg4I7A

追伸 200人以上の学生さんから拍手をいただきましたが、一人だけ不満そうにうっぷしていました。でも、数値的には私の一斉指導のテクニックは40年たっても衰えていない。でも、最後までその一人が気になっていました。ま、退職後はそのくびきからも逃れられる。

追伸2 年をとってから、頻尿傾向です。しかし、1時間半の授業中、そして、その後の遠方からのお客様とのやりとりの間は尿意がありませんでした。おそらく交感神経の関係と思います。つまり、凄い興奮状態で講義をしたのだと思います。

痕跡

 私の商品価値に「上越教育大学教授」が占める割合はどれぐらいだと思いますか?

 過去20年間の執筆依頼、講演依頼の中で「上越教育大学教授」で依頼されたのは0.1%もありません。逆に言えば、上越教育大学でググったときのヒット数は、西川純でググったときのヒット数の5割から3割です。不思議だなと思うのですが、それが実態です。

 非常に不遜なことだと思いますが、私はこの半年ぐらい、非常に頭にきています。大学から、「お前さんは不要」と言われたのです。その詳細は新年度で公開しますが、非常に失礼です。

 ということで、それがありがたかった。

 多くの方々から、私のゼミ指導を受けたい、受け続けたいというご希望をいただきました。でも、正直、退職後に働かなくてもいい経済的自由があります。そして、限られた余生を十二分に楽しみたいと思っています。しかし、望まれると、応えたくなる。しかし、偉い人は「おまえいらん」との判断をしたのですから、私の責任ではありません。正直、帰りの大学の廊下で大爆笑しました。

 結果として、順調に大学は凋落しています。

 「いらん」と言われてから、やっていることがあります。それは私のSNSから勤務校名を削除しています。結果として、J大学でググったヒット数は順調に下がっています。

 

 大人として、やめればいいのにな、と思っていますが書きました。

 でも、私の存在が「どうでもいいならば」、何らの問題はありません。

 私の怒りの深さをご理解下さい。しかし、戦闘モードになっています。

 私は一度始めると、徹底します。

足るを知る

 ゼミ生に対して「足るを知る」ことの大事さを語ります。今の私は満足します。しかし、「足るを知る」をどんどんいけば乞食でも満足ということになります。まあ、禅宗の修行僧ならばそれでも満足するでしょうが一般人は無理です。

 私は収入に比してほしいものは少ないです。これは退職後もです。

 しかし、生活保護レベルで満足できるかと言えば、否です。家内との晩酌もしたいし、外食も家内との旅行もしたい、そして好きなコンテンツを楽しむサブスクもあります。でも、それだったら、今の金融資産で余裕です。

 が、以上の考えの主語は全て「私」です。私の老後は家内が守ってくれます。しかし家内の老後を守るためには、それなりのお金が必要です。幸い、そのレベルも大丈夫です。

 あとは息子への遺産です。かなりの部分は税金でとられますが、まあ、私と家内の親よりはかなり「まし」になるでしょう。

 長々書きましたが、「足るを知る」の意味は、「だからなにもしなくていい」ではなく、「何もしなくても大丈夫だから、無理せず家族の幸せのためにやるべきことをやる」だと思っています。

 わかるかな~。

増刷

「『学び合い』でできる!今日からはじめる自由進度学習」(https://amzn.to/4hlardb )が発売1ヶ月で増刷になりました。ご愛顧、感謝します。

 この本の売りを簡単に言えば3つです。

 第一は、本当の意味での自由進度学習(つまり自由の主語が一人一人の子ども)を定常的に実践できる唯一のやりかたを紹介しています。

 第二は、『学び合い』初心者(つまり何で二重括弧を使っているの?と思っている方)にとっては、最も短い入門書になります。従来、『学び合い』を実践する前に最低5冊を読んでくださいと連呼しています(https://www.jun24kawa.com/entry/2020/03/07/090655 )。しかし、『学び合い』の7割程度だったら1冊でまとめられます。是非、5冊を読んでほしいのですが、同僚に最初に勧めるとしたら本書が最適かもしれません。

 第三に、既に『学び合い』を実践している方々へのメリットです。第二で述べたように、『学び合い』実践者だったら、本書で紹介している『学び合い』のテクニックは百も承知、二百も合点だと思います。しかし、かなりの『学び合い』実践者は単元『学び合い』や異学年合同『学び合い』を知らないか、実際に実践されていません。しかし、この二つがわかれば、劇的な変化が起こります。これさえわかれば、学校レベルで広げることができます。そして、授業レベルの『学び合い』から生き方レベルの『学び合い』に移行するための時間の余裕が生じます。この二つは『学び合い』実践者だったら本当に簡単に実践できます。そして、「なんでいままでやっていなかったんだ」と思われると思いますよ。

 是非、まだお読みになっていない方はお読みください。また、お読みになった方は周りに広げてください。

生前葬

 退職後はオンラインゼミ生及び、私の基準を超えた講演会の主催者以外とは会わないと宣言しています。つまり大多数の人とは会わず、限られた人との関わりで生きます。そのため、今年になってから卒業生・修了生が訪ねに来ます。

 「何のために来たの?」と開口一番に聞くと、きょとんとして「先生のお顔を見たくて」とか「感謝するために」と言うのです。まるで生前葬のような不思議な気持ちになります。

追伸 私は今後も情報発信をして、書きたい題材があれば本を書き、呼ばれれば講演します。死ぬわけではありません。あはははは