■ [大事なこと]学び合うことを目標にすべきか?
我々の研究室において何度も議論したことを、また考えました。それは、「学び合うことを目標にすべきか?」ということです。これが、どれだけ重要な問題かということを説明するのはなかなか大変です。我々は学校教育の目標は、「学び合うことを経験する場」だという学校教育観を持っています。従って、「学び合うこと」を目標にすべきです。そして、学び合いが成立することが、集団としても個人としても、学習的にも情操的にも、最も高い達成度が保証されると信じています。そして、そうであることは教師がゴチャゴチャ言わなくても、人間の本能の中にあると考えています。従って、「学び合うこと」を目標にしなくても、個々人の達成度を厳しく評価すれば、必然的に学び合うと考えています。ということで、少なくとも「学び合うこと」をしつこく求める必要はないと考えています。
でも、学び合うこと自体を目標とした場合、個々人の達成度が阻害される場合があります。例えば、学び合いに参加することを拒否したり、参加することによって多くのメンバーにとって迷惑になる人がいます。そのような人を学び合いに参加させるために労力を費やしたり、受ける迷惑を甘受することを、教師は学習集団に求めるべきか、ということが問題になります。難しい問いです。最近、またまた、それを考えることが多くなりました。昨日も考えました。ふと思いつきました。
教師は、「学び合うこと」を目標にすべきだと思います。学び合うことの強力さを語るべきです。また、より多くの集団で学び合うとき、その力は更に協力になると思います。また、均質化したがる集団に対しては、Ymさんをはじめとする異学年学習の結果を例示しながら、異質なメンバーで集団を作る意味を語るべきでしょう。そして、一部のメンバーを排除すれば、そのことによって一時的には達成度は高まりまるが、集団自体の崩壊を引き起こすというHさんの研究を語るべきだと思います。でも、同時に、集団および個人に対して、厳しく評価をして、高いものを目指すようにしなければなりません。問題は、それらが矛盾を起こす場合(そして、それ以上にあり得るのは、矛盾を起こしていると思っている場合)は教師はどうすべきなのでしょうか?そこが難しいところです。悩むところです。でも、吹っ切れました。
もし、矛盾が生じた場合、どのあたりで折り合いをつけるかは、教師が決められるわけありません。それは集団の中で、個人の中で、それぞれが、その場に応じて判断するしかありません。そして、その結果を、私を含めたみんなが、甘受すべきなのだと思います。学習者はバカではありません。少なくとも学習者集団は有能です。最善の判断をしてくれるはずです。学び合いの力を増大させて得られるもの、そのためにしなければならない労力(心労を含めて)、そして、切り捨てたときのリスク、それらを総合的に判断して、今、自分(自分たち)が出来ること(逆に言えば、しないこと)を判断するはずです。
学び合いの強力さ、学び合わなかったときの危険性、学び合うことによって自分(そして自分たち)が享受できることのロマン、それらをしつこく語り、そして、厳しく評価すること、それが教師としてやるべきだと思います。それでいい、と思います。だって、個人としての学習者の能力に疑問を持ったとしても、学習者集団の能力を、私は疑うことは出来ません。
殆ど(いや、完全な)独白です。