■ [大事なこと]本質

私のイメージする『学び合い』の健全な姿は、自然科学です。個人を離れて、ことの是非を判断できる姿。『学び合い』の本質は、『「学校は、多様な人とおりあいをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場」と「子どもたちは有能である」』に尽きます。その次元で、事の是非を議論したい。でも、それから派生したレベルの議論が主。この二つのことがどれほど深い意味があるか!十数年、この言葉に付き合っても、まだ、底が見えないほど深い。
おそらく、アインシュタインも光速の普遍性を特殊相対性理論で基礎づけたとき、その奥深さは分からなかったと思う。プランク定数の奥深さは未だに物理学の謎です。
理系人間の私としては、そこで議論できたらいいのに、と思う。例えば、「多様」とはどういう意味か?「おりあい」とは何か?有能の評価方法とは何か?そこで議論すれば、実り多い発展性がある。と思います。
■ [大事なこと]愛

愛は距離に比例する。これは社会心理学で、多くの研究者が同意する唯一の結論だと思います。理由は、ホモサピエンスは表情等の多くの情報によって判断する生物なのだと思います。言葉で伝えられるものは、ごく限られている。
■ [お誘い]新宿の会

東京の新宿で12月26日に『学び合い』の会が開かれます。お誘いします。http://bit.ly/iijEal、http://bit.ly/gyLTNB
■ [お誘い]雪

こない方が良いな~っと思っていた雪が降りました。が、根雪にはならないでしょう。金曜日には収束ですので、土曜の越後『学び合い』の会はOKです。http://manabiai.com/echigo/