お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

学術と実践の溝

 不遜な物言いかもしれません。でも、最後まで読んでくださいね。

 教育学研究は我が国において150年以上の歴史があります。しかし、その中で大学研究者の実証的研究が全国の学校現場に影響を与えた例がどれだけあるでしょうか?

 私の知る限り、早稲田大学の河村茂雄先生と私以外に知りません。現場に影響力のある大学教師は少なくないですが、その圧倒的大多数は現場教師経験者です。その実践は、自らの実践知をもとにしています。斎藤喜博先生はその代表格でしょう。佐藤学先生は教育学会の会長をされたバリバリの研究者ですが、学びの共同体自体は実証的研究に裏打ちされているものではなく、佐藤先生の天才的な感性によって生み出されたものです。それが証拠に実証的学術データを引用することは無いですね。理論書と言うべき本もありません。

 では、今の研究者は駄目なのか?

 いいえ違います。

 全国各地には、その地方の教育改善に大きな足跡を残した大学教師は数多くいます。また、教育改善に繋がる基礎的研究を積み上げた大学教師は数多くいます。しかし、それらが現場に行かされることは殆ど無いのです。

 文部科学省の会議では、教員養成系大学・学部の教科専門をやり玉に挙げられることは多いです。そして、それは実際に施策に反映されています。残念です。

 私が理科コースに在籍しているとき、朝は教科専門の先生方とお茶を飲みながら雑談をしました。聞いていると、授業の種になることが後から、後から生まれるのです。事実、教科専門の先生のゼミを希望する学生は多いです。しかし、その先生方の叡智は、ゼミ生として薫陶を受けた人の範囲を超えません。

 何でこんなことが起こるのか?

 それは大学教師の評価システムに問題があるのです。

 大学教師の知恵は学術論文に結実します。しかし、それを読む現場教師はいません。だからその知恵が現場教師に伝わらないのです。せいぜい、地元教師の研修会で伝わる程度です。

 どうしたらいいか?

 それは出版を通してより広い範囲の教師に伝わるようにしなければならない。

 しかし、大学においてそれは「全く」評価の対象になりません。私が助教授、教授に昇任した際、評価対象は学術論文と学会賞であり、教師用図書は参考資料程度の意味しかありません。それが残念です。私に色々なことを教えてくれた教科専門の先生方の語り口は素敵で、それを文字にすれば素晴らしい本になります。

 文部科学省は実践に直接繋がらない大学教師を締め上げています。でもね、それは設置審査、課程審査の方法を変えなければ本質的には変わらないのです。

 あと、20年もたてば、教員養成に関わる教員集団が絶滅する危険性があります。私はよき時代を過ごすことが出来ました。しかし、今後はどうなるか、と思います。

燃えるテーマ

 二十代、三十代の論文を読み返すと、思い出します。ギリギリと頭を使って、詰め将棋みたいに真実を追い詰めるような研究。でも、今は実際の子どもや教師の幸せに繋がるものは何かを追い求めています。それが分かるとものすごく集中します。それこそ毎日10時間以上コンピュータに向かい合って、頭をフル回転します。ヘトヘトになりますが、心地良い。そうやって、最近の本は生まれています。

 最近、ちょっとふぬけになっています。

 幸い、私の外部CPUであるゼミ生が私の燃えるようなテーマを追求しています。ある段階になったら、私もトップギアに入ります。が、早めに入れると、私のカーボンコピーが生まれてしまいます。今は、放牧です。

 一つは、高等学校のキャリア教育に関する研究です。もう一つは、部活を社会体育に移行するための研究です。

 でも、何か他に無いかな?

 子どもたち、教師を救うためのテーマ、募集中です。心は教師ですが、頭は研究者なので、徹底的に頭を使い切ってヘトヘトになるのは快感なのです。

 

 文部科学省は大学に対してオンライン授業の明確な基準を明示しています。一方、小中高に対しては「頑張ってね」というメッセージと、「これもしろあれもしろ(でも、全部は出来ないだろ」というメッセージを出しています。それを受けて都道府県教育委員会も同様なレベルです。文部科学大臣の会見(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200804/k10012549821000.html?fbclid=IwAR2CDoewdn8HhhCNeCL4Nie4EfFCkZa4xtl3_IggxSoGcEGZgvaNsr-CiPc)を知ると、何故、小中高に出来ないのだろう、と思います。

追申 私の前期の授業は全部オンラインです。文部科学省のガイドラインに基づき、本学の管理職、事務が認めた基準に合致してやりました。

疾きこと風の如く

 本日の出先にいるとき家内から「テレビで今、吉村知事がポピドンヨード(イソジン等)のうがい薬がコロナウィルスに良いと言っているから直ぐに買いに行って」と連絡がありました。正直、「なんでそんなに急ぐのかな?」と思いましたが、この手のことは家内の方が正しいことを経験上知っています。そこで、近くの薬局に行きました。そうすると血走った主婦が、うがい薬をいっぱい持っているのです。慌てて棚に行くとありません。しかし、手を奥の方に入れるとありました。最後の薬をまとめてかごに入れました。その後、後から、後から血走った主婦が来て探しているのです。そして、私のカゴをうらやましそうに見ています。

 大急ぎで薬局に走ったわけではありませんが、テレビで見ている家内からの連絡で薬局に向かったのです。ところが既にそのような状態です。まさに、疾きこと風の如く、です。

 何故、こうなるのだろう、と思いました。

 家内を含む日本の主婦は、家族の健康を守ろうと一生懸命なのだと思います。