お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2014-07-10

[]結果 22:16 結果 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 結果 - 西川純のメモ 結果 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 色々な管理職を見てきました。私からみて何もしていない管理職もいます。とても楽です。私からみて何かをしようとする管理職もいます。とても苦労します。でも、前者も後者も、何かをしているのです。どこが違うのだろう、と思いました。

 違いは自己評価の際に何に着目するかです。

 前者は「何をしたか」です。後者は「何を成したか」です。

 前者の人は今まで通りのことを見栄え良くすればいいのです。そして今まで通りの結果を得ます。後者の人は今までとは違うことをやり、今までとは違う結果を得ます。

 前者の人は説明する必要はありません。何故なら、今まで通りのことですから。後者の人は説明する必要があります。何故なら、今まで通りのこととは違いますから。

 ま、その人の個人の問題だったら、前者の人でもいいのかもしれません。しかし、管理職とは、誰かの幸せに責任を負っている人なのです。それが分かっていない。いや、分かりたくないのでしょう。なにしろ、管理職になることが目的なのですから。管理職になって何をなすかは考える余裕はなかったのでしょう。そして、管理職なった時、退職までの年数を数えます。

 そう考えれば、前者の人の気持ちが分かります。

 分かりますが、私は前者の人にはなれません。教師の原体験で、地獄の苦しみの中にいる子どもを見すぎました。

追伸 その人が退職後に思い起こすはなにでしょう?ブロック大会での研究会でしょうか?それとも管下の子ども・教師が一生涯の幸せをイメージでしょうか?

[]残念 05:52 残念 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 残念 - 西川純のメモ 残念 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 私は二十年弱、『学び合い』より従来の授業が勝っているところがあるか、どんな場面でもよい、そんなことがあるかを探しました。見つかりません。だって、人に何かを勧める時、「全てにおいて優れています」と言えば疑われます。「ここは駄目ですが、ここがいいです」と言った方が説得力が増します。

 そこで、今年度の前期の講義で、数十人の学生(学卒院生、現職派遣院生)たちと議論しました。結局、全て私が論破しました。やはり、見つからないのだと思います。理屈は簡単です。教師が社会から付託された仕事は膨大です。それを教師一人で背負うのと、クラスのみんなと背負うのと、どちらが「まし」かということです。

 学生に課した議論のルールは以下の通りです。ポイントは、一番最後のルール、つまり、何度でもOKなのです。何度も議論し、その度に、馬鹿馬鹿しいほど単純な事実と論理で論破します。

 西川に従来指導型授業の卓越性を納得させることが、このディスカッションの目的です。従って、納得したか否かの判断は西川が行います。ただし、出席者の3分の2が学生の方の論が正しいと認める場合はその限りではありません。

 学習指導要領で定められた最低限の学力と居心地の良い環境を全ての子どもに保証することを第一優先とします。従って、一部の子どもを除外する議論は今回の議論の範囲外です。

 子どもを一人も見捨てないと同時に、教師も一人も見捨てません。一部の子どもや教師を切り捨てる議論は今回の議論の範囲外です。例えば、「教師はそうすべきだ、そう出来ない教師は辞めるべきだ」という議論は今回の議論の範囲外です。

 『学び合い』はパーフェクトと主張しているのでは無く、従来より「まし」であることを主張しています。

 以下は対象としていません。

 子どもが乳児(乳児は親子のコミュニケーションが中心になるので)

 子ども集団が全体で十人以下(『学び合い』が機能するためには一定人数は必要だからです。)

 教師がコントロール出来ない個人(管理職や保護者)に起因する問題。(『学び合い』は集団を動かす理論であり、個人には適用出来ません)ただし、職員集団、保護者集団は集団ですので除外しません。

 グループ人数は自由とします。また、一人でもOK。また、グルー編成は固定しません。つまり、自由。

 同じ議論を別の日に繰り返すことを妨げません。別の班が行うことを妨げません。