■ [う~ん]うるさい
私は若い教師に「声を大きく出しなさい」、「ゆっくり、言葉を切ってかたりましょう」と教えます。そして本でそれを書きます。
が、それが効果があるのは短い。賢い子どもは3回で見切ります。その語りに抑揚が無く、べったりだと直ぐに嫌になります。声の出し方、言葉のしゃべり方、表情、それは最初のつかみにしかすみません。そこから先はその人が何を考えているかです。底が浅いと、直ぐバレる。
明日の講義では、そのあたりを話そうと決意する「今」です。
■ [う~ん]ライブ授業
息子がライブ授業を見ています。それを私は見ています。
最初見たとき、その斬新さにビックリしました。今は、その古くささに辟易しています。
たしかし、下手くそな先生の授業よりは絶対に「まし」です。また、子どもたちへのレスポンスをチームで応えています。
が、会話は成り立っていません。
講師からの発問、子どもたちのレス、裏にいるチームのレス、それで終わりです。
これって東進予備校のモデルを安価にしたもののように思います。そして、モデルは今の授業があります。このモデルで成功する教師は、子どもの心に火をともすことなのです。でも、それは教科指導のレベルでは無理です。その人が何を願っているかに依存します。
息子に対して、このレベル以上の環境を整えられない自分に嫌悪を感じます。
■ [嬉しい]北陸新幹線
本日、初めて北陸新幹線に乗りました。長野に行って善光寺のご開帳に行きました。落語のお血脈で有名な御印文をいただいて参りましたので、極楽往生間違い無しです。
それにしても、たった18分で長野に着くのですね、分かっていてもビックリです。昔は高速道路もありませんでした。その当時、長野に行くのには、長距離トラックがわんさかいる山越えの国道を使っていたので1時間20分かかっていました。それが18分です。出張に関して、圧倒的に楽になりました。
追伸 ご開帳で大混乱の中、同志の家族と鉢合わせしたのにはビックリしました。世間は狭い。
■ [お誘い]仙南の会
6月6日に『学び合い』の会が宮城県角田市であります。お誘いします。http://kokucheese.com/event/index/287730/
■ [大事なこと]変化
最近、本当に『学び合い』実践に関する質問メールが無くなってきた。前は1日あたり何十人もあったのに。私が相談された場合の実況中継みたいな本を一気に出したために、あれを読めば大抵のことは事足りているからだと思う。逆に言えば、それだけ読まれているからだと思います。ありがたいことです。
あとは個別各論の本、中級者向けの本、ビジュアル・漫画本等の拡充が必要ですね。
そしてそれ以上に、口伝を実現できるネットワークです。人は既存の概念で新たな概念を理解している。だから、本でいくら書いても誤読が生じます。これを正せるのは口伝です。現在、日本中に『学び合い』の会がありますが、それがより機能する必要があります。若い方が始めた常時授業参観OKなどはとても素晴らしい試みだともいます。その他、色々な試みを初めて欲しいと思います。
最善な方法はありません。なぜなら問題状況は多様だからです。だから最善の方法があるとしたら、「多様な方法を柔軟にやりつづける」ことです。